インメモリーデータベース採用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 19:00 UTC 版)
「SAP S/4HANA」の記事における「インメモリーデータベース採用」の解説
データベースには同社のインメモリーデータベースであるSAP HANAを採用し、スループットが従来製品の3〜7倍に向上しており、これによってリアルタイムで経営情報を一元管理することを可能にした。 又、データ量もカラムストア技による圧縮技術によって10分の1に低減されている。 テーブル設計は「ワンファクト・ワンプレース」のコンセプトに基づいており、重複データが一切排除されている。インメモリーデータベースを採用しているため、集計済みテーブルを保持する必要がなく、従来製品よりデータベースを占有する容量が抑制されている。
※この「インメモリーデータベース採用」の解説は、「SAP S/4HANA」の解説の一部です。
「インメモリーデータベース採用」を含む「SAP S/4HANA」の記事については、「SAP S/4HANA」の概要を参照ください。
- インメモリーデータベース採用のページへのリンク