インテル X99 チップセットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インテル X99 チップセットの意味・解説 

インテル X99 チップセット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 08:33 UTC 版)

インテル X99 チップセット
開発コードネーム Wellsburg
対応CPU
プロセスルール 32nm
TDP 6.5 W[1]
発表年月 2014年8月
先代 インテル X79
後継 インテル X299
インテル C612 チップセット
開発コードネーム Wellsburg
対応CPU
プロセスルール 32nm
TDP 7 W[2]
発表年月 2014年8月
先代 インテル C600 シリーズ
後継 インテル C620 シリーズ

インテル X99 チップセット はインテルが設計・製造したプラットフォーム・コントローラー・ハブ(PCH)である。ここでは共通のコードネームで兄弟設計[3]となる C612 チップセット についても記述する。


概要

X99 チップセットは2014年8月、Haswell-E および Haswell-EP プロセッサ向けにリリースされ[4][5]、 2016年5月には、Broadwell-E および Broadwell-EP プロセッサ[6][7]もその対象に加えられた。

X99プラットフォーム[8]:2

参照

  1. ^ Intel X99 Chipset (Intel DHX99 PCH)”. ark.intel.com. Intel. April 4, 2015閲覧。
  2. ^ インテル C612 チップセット”. ark.intel.com. Intel. 2024年11月閲覧。
  3. ^ Intel C610 Series Chipset and Intel X99 Chipset Controller Hub (PCH)”. www.intel.co.jp (October, 2015). 2024年11月閲覧。
  4. ^ Ian Cutress (August 29, 2014). “The Intel Haswell-E CPU Review: Core i7-5960X, i7-5930K and i7-5820K Tested”. AnandTech. April 4, 2015閲覧。
  5. ^ Sebastian Pop (September 9, 2014). “Triple Performance Enabled As Intel Releases Haswell-EP Xeon E5-2600/1600 v3 CPUs with Up to 18 Cores”. softpedia.com. April 4, 2015閲覧。
  6. ^ Hassan Mujtaba (May 10, 2016). “ASUS X99 Motherboards For Broadwell-E Unveiled – ROG STRIX X99 Gaming and X99-Deluxe II Fully Detailed”. wccftech.com. June 4, 2018閲覧。
  7. ^ MSI X99 motherboards now fully support Intel next-generation LGA 2011-3 Broadwell-EP”. msi.com (April 4, 2016). June 4, 2018閲覧。
  8. ^ Intel X99 Chipset: Product Brief” (PDF). Intel (August 29, 2014). April 4, 2015閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  インテル X99 チップセットのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インテル X99 チップセット」の関連用語

インテル X99 チップセットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インテル X99 チップセットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインテル X99 チップセット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS