インターバルクラスの表記法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/17 19:25 UTC 版)
「インターバルクラス」の記事における「インターバルクラスの表記法」の解説
インターバルクラス(順序を考えないピッチクラスのインターバル) i (a,b) は次のように定義可能である。 i ( a , b ) = i < a , b > {\displaystyle i(a,b)=i} と i < b , a > {\displaystyle i} のより小さいほう、ただし i は順序を考えたピッチクラスのインターバル 順序を考えないインターバルの記法としては、おそらく上の例のような丸括弧を使う方法が標準的である。しかし、作曲家のロバート・モリス(1991)(Robert Morris)など中括弧を用いて i {a,b} のように表記する理論家もある。どちらの記法も認められている。
※この「インターバルクラスの表記法」の解説は、「インターバルクラス」の解説の一部です。
「インターバルクラスの表記法」を含む「インターバルクラス」の記事については、「インターバルクラス」の概要を参照ください。
- インターバルクラスの表記法のページへのリンク