イワカムツカリノミコトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > イワカムツカリノミコトの意味・解説 

磐鹿六鴈命

読み方:イワカムツカリノミコト(iwakamutsukarinomikoto)

孝元天皇皇子大彦命の孫で、膳氏遠祖とされる伝承上の人物


磐鹿六鴈

(イワカムツカリノミコト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 04:40 UTC 版)

磐鹿六鴈(いわかむつかり[1])は、『日本書紀』等に伝わる古代日本人物


  1. ^ 安房神社は『延喜式』神名帳において安房国の所在であるが、上総国とする『高橋氏文』の記載は、『高橋氏文』の成立当時に安房国が上総国のうちに含まれていたことによる。
  2. ^ ただし『日本書紀』における景行天皇の崩御年は60年。
  1. ^ 『本朝月令』6月朔日内膳司供忌火御飯事所引『高橋氏文』逸文(安房坐神社(神道・神社史料集成)参照、『群書類従 第五輯』<国立国会図書館デジタルコレクション>56-57コマ参照)。
  2. ^ 『政事要略』巻26 年中行事11月新嘗祭所引『高橋氏文』逸文(『新訂増補国史大系 第28巻 政事要略』吉川弘文館、1964年、p. 128参照)。
  3. ^ 『塵袋』第3 覚賀鳥条所引『常陸国風土記』逸文。
  4. ^ a b 『太子伝玉林抄』巻第10所引『新撰姓氏録』高橋朝臣本系(『日本思想家史伝全集 太子伝玉林抄 第1巻』<東方書院、1929年、Googleブックス>p. 250(二四八頁)参照)。
  5. ^ 『日本三代実録』貞観元年(859年)3月20日条。
  1. ^ a b c d e f g h 磐鹿六鴈命(古代氏族) & 2010年.
  2. ^ 「覚賀の鳥」『大辞林 第三版』 三省堂(リンクは朝日新聞社「コトバンク」)。
  3. ^ 『新編日本古典文学全集 2 日本書紀 (1)』小学館、2002年(ジャパンナレッジ版)、pp. 390-391。
  4. ^ 千葉県の歴史 通史編 古代2 & 2001年, pp. 604–612.
  5. ^ 千葉県の歴史 通史編 古代2 & 2001年, pp. 953–959.
  6. ^ 『新編日本古典文学全集 1 古事記』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、p. 217。
  7. ^ 『新編日本古典文学全集 5 風土記』小学館、2003年(ジャパンナレッジ版)、pp. 459-460。
  8. ^ 「伊賀理命」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』 講談社(リンクは朝日新聞社「コトバンク」)。
  9. ^ 「膳大伴部」『日本古代氏族事典 新装版』 雄山閣、2015年。
  10. ^ 原田信男 『和食とはなにか 旨みの文化をさぐる』 角川ソフィア文庫 2014年 ISBN 978-4-04-409463-8 p.102.
  11. ^ 川尻秋生 & 2003年, p. 91.
  12. ^ 「磐鹿六鴈命」『神道大辞典 第一卷』 平凡社(リンクは国立国会図書館デジタルコレクション、95コマ)。


「磐鹿六鴈」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イワカムツカリノミコト」の関連用語

イワカムツカリノミコトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イワカムツカリノミコトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磐鹿六鴈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS