イリヤース・ホージャとは? わかりやすく解説

イリヤース・ホージャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 07:23 UTC 版)

イリヤース・ホージャ(? - 1365年)は、東チャガタイ・ハン国モグーリスタン・ハン国)の君主(在位:1362年もしくは1363年 - 1365年)。 モグーリスタン・ハン国の創始者トゥグルク・ティムールの長男。

生涯

1361年にトゥグルク・ティムールがマー・ワラー・アンナフルを支配する西チャガタイ・ハン国を征服すると、イリヤース・ホージャはマー・ワラー・アンナフルの支配を任された。バルラス部の指導者ティムールがイリヤース・ホージャの後見人に付けられたが、ティムールはイリヤース・ホージャの元を離れて反乱を起こした。

1363年キシュ近郊の戦いでティムールの軍に大敗を喫し、翌1364年春にイリヤース・ホージャはマー・ワラー・アンナフルに親征した。

1365年チナズタシュケントの間で起きた泥濘の戦いで、イリヤース・ホージャはティムールとフサインの連合軍に勝利した。勝利後にモグーリスタン軍はサマルカンドに向かうと、サマルカンド城内で反モンゴルを掲げる「サルバダール運動」を行う集団が住民に抵抗を呼びかけた。当時のサマルカンドには防壁と内城は無く、守備兵も退却しており、イリヤース・ホージャたちは容易にサマルカンドを攻略できると考えていた[1]。しかし、抵抗を受けずにサマルカンド奥深くに入ったモグーリスタン軍は、サルバダールに率いられた住民からの奇襲で損害を受けて城内から脱出した。さらに疫病によって軍馬の多くを失い、イリヤース・ホージャは戦果を得ることなく中央アジアから退却しなければならなかった[2]

逃走中のイリヤース・ホージャはモグーリスタンとの国境部に至ったところでドゥグラト部カマルッディーンによって殺害され[3]、彼の死後カマルッディーンはハンを僭称した[4]

脚注

  1. ^ 加藤『中央アジア歴史群像』、95,97頁
  2. ^ 加藤『中央アジア歴史群像』、97頁
  3. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、17頁
  4. ^ 川口「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマー・ワラー・アンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40、140頁

参考文献

  • 加藤九祚『中央アジア歴史群像』(岩波新書, 岩波書店, 1995年11月)
  • 川口琢司「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマー・ワラー・アンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40収録(北海道武蔵女子短期大学, 2008年3月)
  • ルスタン・ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』収録(加藤九祚訳, 東海大学出版会, 2008年10月)
  • 『中央ユーラシアを知る事典』(平凡社, 2005年4月)、556-557頁収録の系図
先代
トゥグルク・ティムール
モグーリスタン・ハン国のハン
1362年(1363年) - 1365年
次代
カマルッディーン




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イリヤース・ホージャ」の関連用語

イリヤース・ホージャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イリヤース・ホージャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイリヤース・ホージャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS