イアン・アーシーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > カナダの著作家 > イアン・アーシーの意味・解説 

イアン・アーシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 21:17 UTC 版)

イアン・アーシー(Iain Arthy、1962年 - )は、カナダ出身の翻訳家、日本語研究家である。

日本の国家機関で用いられるいわゆる「お役所言葉」を評して「整備文」の概念を提唱したり、マスコミや商業宣伝(コマーシャル)に見られる独特の言葉遣いを用いた日本語を「コーコクニーズ」と命名したりするなど、日本語に関する皮肉のこもった愛情と鋭い着眼点からくる日本語論が知られている。翻訳者としては、日本語の英訳を手がけている。文法的ないわゆる「日本語の乱れ」は「日本語の成長」の面もあると主張する一方、前述の「整備文」や「コーコクニーズ」などの「変な日本語」の発生とその蔓延は憂慮すべきものとして著書『政・官・財の日本語塾』において批判的姿勢を貫いている。

略歴

1983年バンクーバーブリティッシュコロンビア大学の人文学部を卒業。大学での専攻は古代ギリシア・ローマ文学である。

1984年から1987年にかけての三年間、日本の中学校で英会話教師を勤めた。この頃に日本語を独学し、のちには自ら日本語で著書を発表するほどになった。1987年よりトロント大学大学院東アジア研究科に学び、1990年修士号を習得。1989年から1991年には山口大学に研究生として留学後、カナダに帰国する。

なお、外見はスキンヘッドである。

著作





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イアン・アーシー」の関連用語

イアン・アーシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イアン・アーシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイアン・アーシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS