アーネスト・ケナウェイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーネスト・ケナウェイの意味・解説 

アーネスト・ケナウェイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/05 14:29 UTC 版)

アーネスト・ケナウェイ(Ernest Laurence Kennaway、1881年5月23日 - 1958年1月1日)はイギリスの病理学者、医師。発ガン物質の特定を行ったことで知られる。王立協会フェロー。

生涯

ロンドン・ユニバシティ・カレッジで学んだ後、オクスフォード大学を卒業した。ミドルセックス病院で3年間、働き、リスター予防医学研究所などで働いた後、オクスフォード大学に戻り主に生科学の分野で働いた。ガイ病院を経て、1914年ブランド・サットン病理学研究所の生化学部門のリーダーとなった。1931年からにロンドン大学で化学病理学の教授を務めた。発ガン物質を特定する業績をあげた。コールタール塗布による人工的に発癌させる実験は、ウサギで山極勝三郎が成功させ、筒井秀二郎がマウスでの人工発癌に成功させたが、コールタールは混合物質であり、発ガン物質の特定はできなかった。ケナウェイは合成された1:2:5:6-ジベンツアントラセンの発癌性を証明し、またタールから主要発癌性物質として3:4-ベンゾピレンの単離に成功した[1]。ケナウェイはこの業績で1941年にロイヤル・メダルを受賞し、1947年にナイトに叙任された。

参考文献

  1. ^ 『がんというミステリー』宮田親平(著)文春新書(2005年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーネスト・ケナウェイ」の関連用語

アーネスト・ケナウェイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーネスト・ケナウェイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーネスト・ケナウェイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS