アーガス_(カメラ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーガス_(カメラ)の意味・解説 

アーガス (カメラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/04 08:09 UTC 版)

Argus C3 Matchmatic
ハリー・ポッターと秘密の部屋』にも登場した。
カラビナ式デジカメ「beansprout[1]」(30万画素)。
後にLCD液晶付きの320万画素[2]・500万画素[3]も発売された。

アーガスArgus Cameras, Inc.)は、アメリカ合衆国カメラ及びそのブランド

歴史

1929年からラジオを製造していたInternational Radio Company(IRC)がルーツ。1936年にカメラ(通称:Model A[4])の製造を開始し、社名もArgusとした[5]

Univex Mercury」のUniversal Camera Corporation社(元々は映画用カメラメーカー)とは対照的に、アーガス社は一般大衆にフォーカスしていたメーカーという指摘がある[6]

戦後アメリカでコダック35とアーガスカメラとの猛烈な販売戦争があったという[7]

1987年、発祥地[4]ミシガン州アナーバーに、Argus Museumが開館した。

2012年現在、子供用デジタルカメラなどを発売している[7]

脚注

  1. ^ beansprout - 公式サイト (2012年当時のキャッシュ)
  2. ^ Bean 3 Megapixel - 公式サイト (2012年当時のキャッシュ)
  3. ^ Bean 5 Megapixel - 公式サイト (2012年当時のキャッシュ)
  4. ^ a b History - 公式サイト (2012年当時のキャッシュ)
  5. ^ The Story of Argus Camera at Ann Arbor District Library
  6. ^ -コデラ的-Slow-Life-:実動するハーフカメラの元祖「Univex Mercury II」 - Business Media 誠
  7. ^ a b These days - 吉江雅祥

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーガス_(カメラ)」の関連用語

アーガス_(カメラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーガス_(カメラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーガス (カメラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS