アンネン・ポルカ_(ヨハン・シュトラウス1世)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンネン・ポルカ_(ヨハン・シュトラウス1世)の意味・解説 

アンネン・ポルカ (ヨハン・シュトラウス1世)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 06:05 UTC 版)

ヨハン・シュトラウス1世

アンネン・ポルカ』(ドイツ語: Annen-Polka作品137は、ヨハン・シュトラウス1世が作曲したポルカ・フランセーズ(フランスポルカ[1]。正式名称は「Beliebte Annen-Polka」であり、『お好みアンネン・ポルカ[2]』『好かれるアンネン・ポルカ[3]』などとも呼ばれる。

解説

オーストリア皇后マリア・アンナ

1842年に作曲され、同年のうちに初演された[2]。アンナという名の全ての女性を讃え、とりわけオーストリア皇帝フェルディナント1世の皇后マリア・アンナの聖名祝日を祝賀して演奏された[2]。マリア・アンナ皇后は人々からとても愛された人物であり、原題の形容詞「Beliebte」(人気のある、好かれているの意)はこの理由から付けられたものである。また、演奏場はグラーツ家の「アンネン・ザール」だったといわれており[1]、これも曲名に少なからず影響を与えていると思われる。なお、作曲者の妻の名もアンナであるが、この曲との関係はないとみられている。

ちなみに、この曲から10年後の1852年には、息子ヨハン・シュトラウス2世が同名の『アンネン・ポルカ』を作曲している。

ニューイヤーコンサート

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートへの登場は以下の通りである。

出典

  1. ^ a b 『名曲解説全集 第三巻 管弦楽曲(上)』(1959) p.230
  2. ^ a b c 井上(2009) p.279
  3. ^ 小川(1975) p.251

参考文献

外部リンク

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Johann Strauss - Beliebte Annen-Polka - ズービン・メータ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。EuroArts公式YouTube「EuroArtsChannel」。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンネン・ポルカ_(ヨハン・シュトラウス1世)」の関連用語

アンネン・ポルカ_(ヨハン・シュトラウス1世)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンネン・ポルカ_(ヨハン・シュトラウス1世)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンネン・ポルカ (ヨハン・シュトラウス1世) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS