アンドレ・リュウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > オランダの指揮者 > アンドレ・リュウの意味・解説 

アンドレ・リュウ

(アンドレ・リュー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/27 03:38 UTC 版)

アンドレ・リュウ
André Rieu
アンドレ・リュウ(2010年)
基本情報
生誕 1949年10月1日
出身地 オランダ
職業 指揮者ヴァイオリニスト作曲家

アンドレ・リュウAndré Rieu, 1949年10月1日 - )は、オランダ音楽家マーストリヒト出身。

世界中で演奏活動を行い、欧米で爆発的な人気を誇っている。ウィンナ・ワルツに特に造詣が深いことで知られ、自身でヨハン・シュトラウス・オーケストラ英語版を結成した。ヨハン・シュトラウス2世と同じく、「ワルツ王」のあだ名で呼ばれる。

ステージ上のこだわり

「音楽は楽しむもの」という信念のもと、人々にクラシック音楽を楽しく・気軽に楽しめるように、各種ユニークな演出を試みながら指揮・演奏をするスタイルをとっている。演奏するメンバーの衣装も、曲のイメージに合わせて、全く別の服や民族衣装に着替えたりすることもある。また、観客が気軽に参加できる場面も用意されている。

作品

  • 『ウィンザー・ワルツ』(Windsor Waltz) - イギリス女王エリザベス2世の90歳の誕生日を祝賀する作品。

日本での演奏活動

近年では日本をはじめ、アジア各国でもその演奏は知られるようになった。2001年10月に、初めて東京でコンサートを開いて以来、ほぼ毎年秋(2005年・2008・2010年以降は開催なし、2009年は3月に開催)に日本でのコンサートツアーを行なう。会場の規模の関係で、派手で大がかりな演出は出来ないものの、カラフルな衣装に奇想天外なパフォーマンスを随所に盛り込んでいる。また、公演の終盤では『美しく青きドナウ』の演奏に合わせ、ステージ前で即興のダンスタイムもあり、これらを楽しみに会場に来るファンも少なからずいる。

坂本九のヒット曲「上を向いて歩こう」や、長崎県の童謡である「でんでらりゅう」、2002年公開の映画『千と千尋の神隠し』(宮崎駿監督)の主題歌を演奏するなど、日本においても知名度が高くなった音楽家である。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドレ・リュウ」の関連用語

アンドレ・リュウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドレ・リュウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドレ・リュウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS