アンドリエス・ボトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンドリエス・ボトの意味・解説 

アンドリエス・ボト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 09:06 UTC 版)

アンドリエス・ボト
Andries Both
誕生日 1612年か1813年
出生地 ユトレヒト
死没年 1642年3月23日
死没地 ヴェネツィア
テンプレートを表示

アンドリエス・ボト(Andries Both、1612年か1813年生まれ、1642年3月23日没)はオランダの画家。ローマやその近郊の農民の生活を描いた風俗画を描き、風俗画でローマで人気になったオランダ出身の画家、ピーテル・ファン・ラール(通称、バンボッチオ)の影響を受けた画家たち、「バンボッチャンティ」(Bamboccianti)の一人とされる[1]

略歴

ユトレヒトで生まれた。兄第に風景画家になったヤン・ボト(Jan Both: 1610/1618–1652)がいる。工芸家の父親から学んだ後、ユトレヒトの画家、アブラハム・ブルーマールトのもとで修行した。アンドリエス・ボトは1632年か1633年にイタリアに向けて出発し、ヴェネツィアに滞在したとされ、1636年までにはローマに移って活動を始め[2]、兄弟のヤン・ボトはアンドリエスと一緒にイタリアに移ったか別々であったかは不明であるが、1638年にはローマで合流して、2人はローマで働くオランダやフランドル出身の画家達のグループ、「Bentvueghels」のメンバーとなった[3] 。アンドリエス・ボトははじめユトレヒト出身のJan van Causterenという画家とスタジオを共有し、後にヤン・ボトとスタジオを共有した。アンドリエス・ボトに影響を与えたとされるピーテル・ファン・ラールはローマで1625年頃から1639年の間、活動し、その風俗画は人気を得ていた。

ポト兄弟は1641年まで、ローマで活動した後、オランダに戻るためにローマを離れた。アンドリエス・ボトは帰郷の途中、ヴェネツィアの祭りを見物した後、運河に落ちて、溺死した。亡くなった時の年齢は30歳ほどであった。

農民など下層の階級の日常を描く風俗画でおもに知られている。

作品

参考文献

  1. ^ Ludovica Trezzani. "Both." Grove Art Online. Oxford Art Online. Oxford University Press. Web. 23 June 2017
  2. ^ Biografische gegevens bij het RKD-Nederlands Instituut voor Kunstgeschiedenis
  3. ^ Andries Both in the RKD



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アンドリエス・ボトのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドリエス・ボト」の関連用語

アンドリエス・ボトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドリエス・ボトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドリエス・ボト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS