アントワーヌ・ドゥ・ヴィンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントワーヌ・ドゥ・ヴィンクの意味・解説 

アントワーヌ・ドゥ・ヴィンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/25 05:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アントワーヌ・ドゥ・ヴィンク、Atlante (1987)、陶土

アントワーヌ・ドゥ・ヴィンク: Antoine de Vinck1924年4月16日1992年5月13日)は、ベルギー陶芸家彫刻家画家である。

経歴

哲学と神学を学んだ後、アントワーヌ・ドゥ・ヴィンクは1948年から芸術活動を開始する(デッサン、押絵、木工)。バーナード・リーチの『焼物の本』を通して、友人のギ・ドゥ・ソヴァージュと共に陶芸を習得し、薪窯を建造する。

1951年から1952年にかけて、ブリュッセルの国立高等建築装飾芸術学校(ラ・カンブル (La Cambre))に学ぶ。とくにピエール・カイユ、オスカー・ジェスペルスのワークショップに積極的に参加する。その後、フランスを旅行し、ラ・ボルヌ (La Borne) にジャン・ルラとジャクリーヌ・ルラ、ラティイ (Ratilly) にノルベール・ピエルロ 、ジャネット・ピエルロ、テゼ (Taizé)にダニエル・ドゥ・モンモランを訪ねる。

1954年に、ブリュッセル近郊のクライネム (Kraainem) にアトリエを構え、そこに2つめとなる薪釜を建設する。バーナード・リーチに会い、その著書『焼物の本』のフランス語への翻訳に取りかかる。1985年にブリュッセルで開催された万国博覧会の折、コンゴ鉱山組合のパビリオンのために巨大な壁状の陶器を作り上げる。これは友人である彫刻家のジャン=ポール・エモンス=アルトゥとの密接なコラボレーションの機会となる。

1960年から1975年のあいだ、陶芸家、彫刻家としての活動と平行し、世界工芸評議会との関わりを持ちながら、木製玩具の考案を主として工業デザインに携わる。デザインの構想は陶芸作品の一部に応用されることとなる。

1984年、トゥレニ(ヨンヌ県)に 移住し、ピュイゼ陶工協会の活動や展覧会に参加する。

脚注

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントワーヌ・ドゥ・ヴィンク」の関連用語

アントワーヌ・ドゥ・ヴィンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントワーヌ・ドゥ・ヴィンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントワーヌ・ドゥ・ヴィンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS