アルビレオ・フルートカルテットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > 日本のフルート奏者 > アルビレオ・フルートカルテットの意味・解説 

アルビレオ・フルートカルテット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/18 06:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アルビレオ・フルートカルテットは、日本の女性フルート奏者4人のアンサンブル。日本とドイツで定期的に活躍する。

1980年に関西の音楽大学(主に京都市立芸術大学)出身のフルート奏者4人により、京都とドイツのルートヴィヒスブルク (Ludwigsburgで結成された。リーダー兼発起人は福井茂子。当時のメンバーは他にフリーの米山紀子、樋上弘子、篠笛奏者でもある井伊享子らがいたが、母体には事実上琵琶湖畔のフルート・オーケストラ「湖笛の会」のメンバーもかかわっている。その後メンバーが絶えず入れ代わり、他の音大出身生やドイツ人などの外国人も加わった。

演奏活動としては毎年春に関西で、秋にヨーロッパなどで定期的に演奏会を行っていて、CD録音などがオランダなどのFM放送などで放送されている。そのほか日本人作曲家への委嘱も多く、毎年数曲を定期的に演奏している。ミュンヘン4分33秒楽譜出版社などから楽譜が出版されていて、ドイツの音楽雑誌「フレーテ・アクトゥエル」(Flöte Aktuel)や「シュトゥットガルト・ツァイトゥング」紙や「シュトゥットガルト・ナッハリヒテン」紙などの新聞にも毎年のように紹介される。

CD

ドイツ・ルートヴィヒスブルクのアニマート・レーヴェルなどから数枚が発売されている。

参考文献

  • アニマート・レーヴェルのCDの解説書
  • 新聞:「シュトゥットガルト・ツァイトゥング」と「シュヴァルツ・ボーテ」
  • ケルン日本文化会館2001年10月5日の演奏会プログラム
  • 4分33秒楽譜出版社の出版カタログ

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルビレオ・フルートカルテット」の関連用語

アルビレオ・フルートカルテットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルビレオ・フルートカルテットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルビレオ・フルートカルテット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS