アムル・ハーレドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アムル・ハーレドの意味・解説 

アムル・ハーレド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 09:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アムル・ムハンマド・ヘルミー・ハーレド(عمرو محمد حلمي خالد、Amr Khaled、1967年9月5日 - )は、エジプトアレクサンドリア出身のムスリムの説教師。テレビ番組を中心に人気があり、2006年の「ニューヨーク・タイムズ」では、世界的に影響力をもつ人物100人の中に選ばれた。

経歴

父親は大統領府付きの医師、母親は元首相の孫という家庭に生まれる。カイロのモハンディシーンで育ち、カイロ大学の商学部で学ぶ。

大学卒業後は大手会計事務所のKPMGに勤務したのち、1990年代から専門の説教師として活動をはじめる。2003年に渡英し、2010年にウェールズ大学で博士号を取得。現在はカイロバーミンガムにオフィスをもち活動している。

2012年9月22日、「エジプト党」を結成した[1]

思想

みずからの方法論を「信仰による成長」と呼び、信仰による意識の変化によって個人の成功、社会の成功と発展を目指す。そのために自己啓発や能力開発を活用した番組にも出演する。

みずからの基本方針を、「三つの否」として示している。その内容は、「一、ファトワーへの否。自分はウラマーではないので出す資格がない。二、政治への否。政治のための時間はない。三、党派に属することへの否」

主な出演番組

  • Call for Coexistence (アラビア語: دعوة للتعايش) テレビ番組。2007年
  • Life Makers (アラビア語: صناع الحياة) テレビ番組。2004 - 2005年
  • On the Path of the Beloved (アラビア語: على خطى الحبيب) ラマダーンの特別番組。2005年
  • In Thy Name We Live  (アラビア語:باسمك نحيا) ラマダーンの特別番組。2006年
  • Qur'an Stories (アラビア語:قصص القرآن) ラマダーンの特別番組。2008年
  • Tomorrow is better (アラビア語 : بكرا إحلى ) 

参考文献

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アムル・ハーレド」の関連用語

アムル・ハーレドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アムル・ハーレドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアムル・ハーレド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS