アプリリア・RSV milleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アプリリア・RSV milleの意味・解説 

アプリリア・RSV mille

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 05:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
右がRSV mille R(2003年)、左はRSV1000R Factory
RSV mille R、コーリン・エドワーズのレプリカモデル

RSV mille (アールエスブイミレ)とは、アプリリアが1998年から2003年まで製造・販売していたスーパースポーツタイプの4ストローク998ccの大型自動二輪(オートバイ)である。

概要

1997年、そのころドゥカティが唯一の1000ccVツインエンジン搭載のスポーツモデルを生産していたが、スーパーバイク世界選手権の規定が2気筒車有利であった為、ホンダ・VTR1000F及びスズキ・TLが相次いで発売された。この1年後の1998年にアプリリアよりRSV milleが誕生した。 RSV mille最大の特徴は他のメーカーが90°Vツインを使用していたのに対し、クランク前方と後方に2軸バランサーを備えたロータックス製の60°Vツインを採用していることである。また、それによりVツインモデルとしては非常に高い前輪荷重と長いスイングアーム長を可能にしている。しかし、フロントを軸に旋回していく現代的なハンドリングを持つ反面、60°Vツインは高さがあるために、高重心のものがリターンするのに合わせてコーナリングするきらいもあった。

なお、RSV milleは1998年の発売開始からエンジン搭載位置やエンジンチューニング(ビッグバルブ化)など細かくマイナーチェンジが施されている。 そのため、便宜上1998年から2000年までの初期型RSV milleを「ME型」、2001年から2003年までの後期型RSV milleを「RP型」と呼んで区別することがある。 「RP型」には更に厚みのあるシートカウルを持った1型と薄いシートカウルに変更した2型が存在している。

最終型RSV milleである2003年モデルは、最も熟成された「RSV mille」として高い評価を受けている。後のTUONO1000およびTUONO1000Rは、この2003年モデルをベースとしている。

モデル一覧

RSV mille

スタンダードモデル。

RSV mille SP

アプリリアはスーパーバイク世界選手権にRSV milleを投入するにあたり、RSV milleをベースとしたエボリューションモデルを開発する。これが、RSV mille SPというモデルである。エンジンは当時交流のあった英国コスワースがチューニングを施し、エンジン搭載位置の変更、ボアストロークの変更、更にプラグをシングルプラグにするなどで、最高出力を150psと大きく向上させたモデルである。

RSV mille R

RSV mille SPと、スタンダードのRSV milleの間を埋めるモデルとしてRSV mille Rが発売されている。このRSV mille Rは、スタンダードをベースとして、専用オーリンズフロントフォークおよびリアサスペンション、カーボンパーツなどを奢った豪華仕様で、目玉としてOZ RACINGのアルミ鍛造ホイールが装備されている。このアルミ鍛造ホイールのデザインは非常に好評だったため、後のRSV1000R Factoryにも採用され、これを模倣したデザインのホイールがPEGASO STRADA、果てはRS125まで採用されることになる。


「アプリリア・RSV mille」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アプリリア・RSV mille」の関連用語

アプリリア・RSV milleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アプリリア・RSV milleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアプリリア・RSV mille (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS