アブルハサン・アリー (ナスル朝)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アブルハサン・アリー (ナスル朝)の意味・解説 

アブルハサン・アリー (ナスル朝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 05:36 UTC 版)

アブルハサン・アリー
أبو الحسن علي
ナスル朝君主
在位 1464年 - 1482年
1483年 - 1485年

死去 1485年
子女 ムハンマド11世
王朝 ナスル朝
テンプレートを表示

アブルハサン・アリーアラビア語: أبو الحسن علي‎, Abū al-Ḥasan ʿAlī, アブー・アル=ハサン・アリー、実際の発音:Abu-l-Ḥasan ʿAlī(アブ・ル=ハサン・アリー)、生年不明 - 1485年)は、ナスル朝最末期の君主(在位:1464年 - 1482年1483年 - 1485年)。最後の君主ムハンマド11世(ボアブディルの名で有名)の父である。

生涯

一族内での権力確立や軍の再編成を通じ、衰勢のナスル朝の勢力回復を目指す。アラゴン王国カスティーリャ王国の連合などによる攻勢にも必死の抗戦を繰り返すが、宮廷の内紛などもおこり挽回はならなかった。

息子ムハンマド(ボアブディル)と対立、1482年には息子がムハンマド11世として即位し、翌1483年にはカトリック両王によりムハンマドの王位が認められた[1]

アブルハサン・アリーは1485年に死去、弟ムハンマド12世が即位した。

脚注

  1. ^ 関 他、p. 259

参考文献

  • 関哲行 他 編 『世界歴史体系 スペイン史 1』 山川出版社、2008年

関連項目

先代
サード
ナスル朝の君主
1464年 - 1482年
次代
ムハンマド11世(ボアブディル
先代
ムハンマド11世(ボアブディル)
ナスル朝の君主
1483年 - 1485年
次代
ムハンマド12世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アブルハサン・アリー (ナスル朝)」の関連用語

アブルハサン・アリー (ナスル朝)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アブルハサン・アリー (ナスル朝)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブルハサン・アリー (ナスル朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS