アナンド・パトワルダンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アナンド・パトワルダンの意味・解説 

アナンド・パトワルダン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 14:20 UTC 版)

アナンド・パトワルダン
Anand Patwardhan
アナンド・パトワルダン(2012年)
生年月日 (1950-02-18) 1950年2月18日(75歳)
出生地 インド ボンベイ州英語版ボンベイ
職業 映画監督
ジャンル ドキュメンタリー映画
受賞
フィルムフェア賞
ドキュメンタリー映画賞
1987年『Bombay: Our City
1992年『神の名のもとに英語版
1996年『ナルマダ・ダムの5年英語版
その他の賞
国家映画賞
非長編映画賞英語版
1986年『Bombay: Our City』
2005年『戦争と平和 非暴力から問う核ナショナリズム
調査映画賞英語版
1991年『In Memory of Friends』
1993年『神の名のもとに』
1995年『父、息子、聖なる戦い英語版
テンプレートを表示

アナンド・パトワルダン(Anand Patwardhan、1950年2月18日 - )は、インド映画監督

主に社会問題、人権問題を題材としたドキュメンタリー映画を製作しており、作品にはインドにおける宗教原理主義、セクト主義カーストを扱ったもの、核ナショナリズムや持続可能な開発を扱ったものがある[1][2][3][4]

生い立ち

1950年2月18日にボンベイで生まれる[5]ムンバイ大学英語版で英文学、ブランダイス大学で社会学、マギル大学でコミュニケーションの学位を取得している[4][6][7]。1970年から1972年にかけてベトナム反戦運動に参加し、その後も市民の権利獲得運動や民主運動に関わった[8]

キャリア

『神の名のもとに』上映会でのパトワルダン

パトワルダンの作品はインド政府から認証を拒否されており、最終的に訴訟を経て上映されるものが大半である。1985年に製作した『Bombay: Our City』はテレビ放送が許可されるまでに4年間法廷で争い[9] 、1995年に製作した『父、息子、聖なる戦い英語版』は2004年にヨーロッパで最も有名なドキュメンタリー映画雑誌『DOX』の「史上最も記憶に残るドキュメンタリー映画50」に選ばれている。同作は製作から11年後の2006年にドゥールダルシャンで初めて国内放送されたが、この放送が実現するまでに10年間法廷で争った[10]

2002年に製作した『戦争と平和 非暴力から問う核ナショナリズム』は、中央映画認証委員会から21のシーンをカットするように要求された[11]。パトワルダンはインド政府を相手に訴訟を起こし、その間1年近く上映が禁止されたが、最終的にパトワルダンが勝訴し、同作はカットされずに上映が許可された[12]。同作はドゥールダルシャンでのみテレビ放送が許可され、2005年にはマルチプレックスで上映されている[13]。2011年に製作した『Jai Bhim Comrade』では1997に発生したラーマバーイー殺人事件英語版を題材としている。同作は完成までに14年の歳月がかかり、パトワルダンのキャリアの中で転機になった作品とされている[14]

フィルモグラフィー

ViBGYOR映画祭英語版でスピーチするパトワルダン
  • Waves of Revolution(1971年)
  • Prisoners of Conscience(1978年)
  • A Time to Rise(1981年)
  • Bombay: Our City(1985年)
  • In Memory of Friends(1990年)
  • 神の名のもとに英語版(1992年)
  • We are not your Monkeys(1993年)
  • 父、息子、聖なる戦い英語版(1995年)
  • ナルマダ・ダムの5年英語版(1996年)
  • Occupation: Mill Worker(1996年)
  • Fishing: In the Sea of Greed(1998年)
  • Ribbons for Peace(1998年)
  • 戦争と平和 非暴力から問う核ナショナリズム(2002年)
  • Images You Didn't See(2006年)
  • Children of Mandala(2009年)
  • Jai Bhim Comrade(2011年)
  • 理性英語版(2018年)

出典

  1. ^ “All the dire predictions of communal carnage made in my film came true””. Tehelka. 2007年10月13日閲覧。
  2. ^ AnandPatwardhan, the 'Michael Moore of India,' brings his hard-hittingdocumentary films to campus”. University of California, Berkeley. 2004年10月13日閲覧。
  3. ^ Anand Patwardhan and “The Messengers of Bad News””. American University School of Communication. 2008年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月16日閲覧。
  4. ^ a b Manas: Culture, Indian Cinema-Anand Patwardhan”. ucla.edu. 2019年6月16日閲覧。
  5. ^ Anand Patwardhan”. BFI. 2015年5月5日閲覧。
  6. ^ The Films of Anand Patwardhan”. Icarus Films, New York. 2008年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月16日閲覧。
  7. ^ Documentary Voices- Anand Patwardhan”. ektaonline. 2019年6月16日閲覧。
  8. ^ YIDFF: 刊行物: YIDFF 2003 公式カタログ”. 山形国際ドキュメンタリー映画祭. 2019年6月16日閲覧。
  9. ^ Tehelka - The People's Paper”. tehelka.com. 2012年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月16日閲覧。
  10. ^ Father, Son and Holy War”. The Frontline. 2009年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
  11. ^ India cuts 'anti-war' film”. news.bbc.co.uk. 2019年6月16日閲覧。
  12. ^ Alone against India's nuclear nationalism”. BBC News (2003年8月12日). 2019年6月16日閲覧。
  13. ^ War and Peace hits the box office for the first time in India Tehelka, 25 June 2005.
  14. ^ Dubai International Film Festival”. Dubai International Film Festival. 2012年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナンド・パトワルダン」の関連用語

アナンド・パトワルダンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナンド・パトワルダンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナンド・パトワルダン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS