アナクサゴラス_(クレーター)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アナクサゴラス_(クレーター)の意味・解説 

アナクサゴラス (クレーター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/19 05:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アナクサゴラス
(Anaxagoras)
アナクサゴラスの位置(月の表側)
月面座標 北緯73度29分 西経10度10分 / 北緯73.48度 西経10.17度 / 73.48; -10.17
直径 51.9 キロメートル
深度 3 km
月面余経度 日の出時点で11°
由来 アナクサゴラス
GPN識別子 252

アナクサゴラス (Anaxagoras) は、の表側にある大きな衝突クレーターであり、月の北極地域に位置する。月は太陽の光を反射して輝いていると説いたギリシャ哲学者アナクサゴラスにちなんで名づけられた。アナクサゴラスはゴルトシュミットの西側の周壁上に位置しており、ゴルトシュミットの西側の周壁を完全に破壊している。

アナクサゴラスの南南東にはエピゲネス、アナクサゴラスの北西にはムーシュ、アナクサゴラスの西にはフィロラオスが位置しており、アナクサゴラスの真南にはバーミンガムが位置している。

アナクサゴラスには隕石の衝突などによる風化がほとんど見られず、さらに光条を持っていることから、他の多くのクレーターよりも新しい衝突クレーターであるといえる。光条はアナクサゴラスの周壁から900キロメートルを超える範囲に広がっており、プラトンの南にまで及んでいる。

アナクサゴラスの内側のアルベド(太陽光を反射する割合)は他の多くのクレーターよりも高いため、満月の時には地球からアナクサゴラスをはっきりと確認することができる。周壁の内側は勾配のきつい階段状になっており、中央丘はアナクサゴラスのほぼ中心にある。

従属クレーター

アナクサゴラスのごく近くにある小さな無名のクレーターについては、アルファベットを付加することによって識別される。

名称 月面緯度 月面経度 直径
A 北緯 72.2 度 西経 6.9 度 18 km
B 北緯 70.3 度 西経 11.4 度 5 km

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナクサゴラス_(クレーター)」の関連用語

アナクサゴラス_(クレーター)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナクサゴラス_(クレーター)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナクサゴラス (クレーター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS