アストゥリアス(伝説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アストゥリアス(伝説)の意味・解説 

アストゥリアス(伝説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 00:04 UTC 版)

音楽・音声外部リンク
アストゥリアス(原曲のピアノ版)
ISAAC ALBÉNIZ- ASTURIAS - Luis Fernando Pérezによるピアノ演奏、演奏者の公式YouTubeチャンネル。
アストゥリアス(ギター編曲版)、Sharon Isbinによる演奏。

アストゥリアス (伝説曲)西語Asturias (Leyenda))》は、イサーク・アルベニスピアノ曲の一つ。元来は、《スペインの歌》作品232の第1曲「前奏曲」として書かれた曲である。

アルベニスは全8曲から成る《スペイン組曲( "Suite Española" )》を構想していたが、実際に作曲したのは第1~3曲、第8曲のみで、残る第4~7曲はタイトルしか残さなかった。アルベニス没後にこの曲集が《スペイン組曲( "Suite Española" )第1集》作品47として出版された際、実在しない第4~7曲にはアルベニスの他の作品が宛てられた。第5曲アストゥリアス (Asturias)に宛てられたのが前出の「前奏曲」である。その後、原題より「アストゥリアス」のタイトルの方がよく知られるようになった。しかしながらアストゥリアスが北部の地名であるのに対し、音楽は明らかに南部のアンダルシア地方の音楽を元にしており、このタイトルは実際の曲に合っていない[1]

《スペイン組曲》の中でも最も印象的な楽曲の一つ。アレグロ・マ・ノン・トロッポ、ト短調、4分の3拍子で、コーダの付いた3部形式ギターのつまびきを模した忙しないトッカータ音型に始まり、跳躍を挟んで高揚したところでテンポを緩めて現れる、両手ユニゾンによる繊細で幽玄な旋律と、突然の大胆な気分の変化ゆえに名高い。トッカータ音形が再現されたのちテンポを落とし、新しい旋律とトッカータ音形が現れたのち、静かな二つの和音で終結する(後世のフォルテで終わる版で演奏されることもある)。演奏時間は約6分。

後にアンドレス・セゴビアによりギター曲として編曲された。その際、調性は音域上の問題からホ短調に移調されており、16部音符による同音連打は一部3連符に変更されている。

単独の小品としてはギター版のほうが原曲よりも有名であり、ドアーズアイアン・メイデンなどのロック・バンドによっても曲の一部が利用されている。また、映画音楽CM曲にも利用される。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アストゥリアス(伝説)」の関連用語

アストゥリアス(伝説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アストゥリアス(伝説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアストゥリアス(伝説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS