わたしはロランスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > わたしはロランスの意味・解説 

わたしはロランス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 22:54 UTC 版)

わたしはロランス
Laurence Anyways
監督 グザヴィエ・ドラン
脚本 グザヴィエ・ドラン
製作 シャルル・ジリベール
ナタナエル・カルミッツ
リズ・ラフォンティーヌ
製作総指揮 グザヴィエ・ドラン
ガス・ヴァン・サント
出演者 メルヴィル・プポー
音楽 Noia
撮影 イヴ・ベランジェ
編集 グザヴィエ・ドラン
配給 アップリンク
公開 2012年5月18日CIFF
2013年9月
上映時間 168分
製作国 カナダ
フランス
言語 フランス語
英語
テンプレートを表示

わたしはロランス』(Laurence Anyways)は、グザヴィエ・ドラン監督・脚本による2012年のカナダ・フランスのドラマ映画である。

あらすじ

文学の講師をするロランスは、恋人のフレッドに秘密を打ち明ける。自分は心と体が一致していなくて、ゲイでもホモセクシャルでもないが、男として生きることが苦しいと言う。突然のことに動揺するフレッドだったが、女として生きようとする彼に協力することを決意し、服やメイクなどのアドバイスをする。 しかし化粧をし、スカートで登校するロランスに周囲の視線は冷ややかで、職場でカミングアウトすると精神病と判断され解雇される。街では男に絡まれ、好奇心で話しかける人の無神経な言葉に傷つく。母親にも受け入れてもらえず、二人は破局してフレッドは男性との恋に傾いていく。 数年後、フレッドはアルバートという男性と家庭を持って母になり、ロランスは理解者のシャルロットと暮らしている。 そして、ロランスは出版した詩集の中にさりげなく「彼女の家」のことを書いて、それをフレッド宛てに送る。メッセージに気付いたフレッドはロランスに手紙を送り二人は再会する。 フレッドの存在を知ったシャルロットは家を出ていき、フレッドは家族に嘘をついて二人は旅に出るが、シャルロットがアルバートにロランスのことを話したため、全てが知られてしまう。悩んだフレッドは、欲しいのは男との家庭だとロランスに別れを告げ、翌朝起きるとロランスはいなかった。 3年後、作家として名をあげたロランスは完璧な女装になり、フレッドは離婚していた。久しぶりに会ったロランスとフレッドは、もう昔の二人には戻れない、そう感じて別々の道を歩もうと決意した。

キャスト

評価

第65回カンヌ国際映画祭ある視点部門で上映され[1][2]スザンヌ・クレマンが同部門の女優賞を受賞した[3]。またクィア・パルム賞も獲得した[4]

第37回トロント国際映画祭ではカナディアン作品賞が贈られた[5]

参考文献

  1. ^ 2012 Official Selection”. Cannes. 2012年4月21日閲覧。
  2. ^ Dolan in two minds over Cannes”. Times Colonist. 2012年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月21日閲覧。
  3. ^ Cannes (2012年5月27日). “Awards 2012”. festival-cannes.fr. Cannes Film Festival. 2012年5月27日閲覧。
  4. ^ AFP (2012年5月27日). “Queer Palm 2012: 'Laurence Anyways' de Xavier Dolan distingué à Cannes” (French). France 24. 2012年5月29日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ Toronto International Film Festival: Awards”. tiff.net. 2012年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わたしはロランス」の関連用語

わたしはロランスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わたしはロランスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのわたしはロランス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS