まっきんるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > まっきんるの意味・解説 

まっきん‐る【末金×鏤】

読み方:まっきんる

奈良時代漆工芸技法の一。器物に漆を塗った上に金・銀やすり粉を蒔(ま)いて文様表し、さらに漆を塗って研ぎ出す。のちの研ぎ出し蒔絵にあたるもので、遺品正倉院の「金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうからたち)」がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まっきんる」の関連用語

1
末金鏤 デジタル大辞泉
74% |||||

まっきんるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まっきんるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS