ひょうげ祭りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ひょうげ祭りの意味・解説 

ひょうげ祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 14:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:祭りの様子の画像提供をお願いします。2021年4月

ひょうげ祭り(ひょうげまつり)は、香川県高松市(旧香川町)に伝わる民俗芸能、祭礼。祭り自体が高松市(旧香川町)の無形民俗文化財に[1]、また祭りで使用する神具が香川県の有形民俗文化財に[2]、それぞれ指定されている。

概要

香川町浅野に所在する新池神社(池宮)で、毎年9月の第2日曜日に実施される[1]。元来は旧暦8月3日の開催であった[3]。特に神輿渡御行列が名高く、これを「ひょうげ祭り」と呼ぶことが通例である[1]

神具は農作物や家庭用品などで製作したものを使用し、供侍(神輿の巡幸に参加する供奉人)は顔に色鮮やかな化粧を施し、飼料袋やシュロ皮で作られた衣装を身にまとう[1]讃岐弁の「ひょうげる」には「おどける」「滑稽」といった意味があり、祭の名称はこれに由来する[1]。巡幸の最後に、神輿などをため池である新池にすべて投げ込む[3]

由来

江戸時代高松藩の下級武士として水利開発に尽力した矢延平六を偲んで始まったとされる[1][4][5]。平六は、新池を開いたという[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g ひょうげ祭り - 高松市ウェブサイト(文化財)
  2. ^ 香川県の文化財一覧 - 香川県庁ウェブサイト
  3. ^ a b 香川県の水の風俗(ひょうげ祭り) - 香川県庁ウェブサイト
  4. ^ 香川の水の風俗(水の恩人 矢延平六) - 香川県庁ウェブサイト
  5. ^ 矢延平六(高松市立浅野小学校教材)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひょうげ祭り」の関連用語

ひょうげ祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひょうげ祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひょうげ祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS