はば雑煮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > はば雑煮の意味・解説 

はば雑煮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 15:47 UTC 版)

はば雑煮(はばぞうに)、はばのり雑煮(はばのりぞうに)[1]は、千葉県郷土料理はばのりを乗せた雑煮である[1][2]

山武郡を中心とした上総地域で正月には欠かせないとされる雑煮である[1][2]九十九里浜の海岸地域だけでなく、内陸となる東金市でも食されているが、これは東金に海産物が集まる問屋があったり、九十九里からの行商の来訪があったためであろうと推測されている[3]。はばのりを使用した雑煮は日本の他の地域には見られない独特のものである[2]

はばのりを干したものを「はば」と呼び、この「はば」を炙って用いる[4]。焼いた角餅を使用し、カツオ節で出汁を取り醤油で味付けしたすまし汁に炙ったはば、青のり、カツオ節をかける[2][3]。はばのり自体に塩気があるため、だし汁は薄めの味付けにすることが肝要である[5]

いつ頃から食されているのかは定かではなく[2]、はばのりを雑煮に入れるようになった理由も定かではない[5]

「1年中幅(はば)を利かすことができる」といった縁起担ぎがある[4][3][5]

雑煮用に、はばのり、青のり、カツオ節を混ぜたものも市販されている[3]

千葉県では観光の振興策として県内の郷土料理を紹介するパンフレットを作成しているが、はば雑煮もこれに含まれている[4]

なお、成田市佐倉市など北総台地の一部地域では、大根の葉を干して細かくした干葉(ひば)を雑煮に振りかけて食す[4]

出典

  1. ^ a b c tanukimaru (2018年2月21日). “お正月にはこれ!千葉ご当地『はばのり雑煮』が美味しそう”. macaro-ni. 2023年11月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e はば雑煮”. 千葉県. ちばのふるさと料理 (2022年10月20日). 2023年11月13日閲覧。
  3. ^ a b c d 日本調理科学会「〈千葉県〉 はば雑煮」『年取りと正月の料理』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2021年、12頁。ISBN 978-4540191954 
  4. ^ a b c d はば雑煮 千葉県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2023年11月13日閲覧。
  5. ^ a b c 小野洋「年始に食べ1年幅利く 山武地域中心に普及 はば雑煮 【房総の郷土料理 千葉県誕生150年】(2)」『千葉日報』、2023年1月5日。2023年11月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  はば雑煮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はば雑煮」の関連用語

はば雑煮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はば雑煮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはば雑煮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS