ぬかるみの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ぬかるみの戦いの意味・解説 

泥沼の戦い

(ぬかるみの戦い から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 14:21 UTC 版)

泥沼の戦い(どろぬまのたたかい、Jangi loy)とは、1365年ティムールが率いる西チャガタイ・ハン国アミールの連合軍とモグーリスタン・ハン国(東チャガタイ・ハン国)の間で起きた戦闘である。モグーリスタン・ハン国が勝利を収め、ティムールにとって数少ない敗戦となった[1]

1364年の石橋の戦いで勝利を収めたティムールはモグーリスタン・ハン国の勢力をシルダリヤ川以北に押し返し[2]、1365年にイリヤース・ホージャが率いるモグール軍は再びマー・ワラー・アンナフルに遠征した[3]。ティムールと彼の同盟者のアミール・フサインはこの軍を迎撃するためにタシュケントに向かった。

チナズとタシュケントの間の河岸で両軍は交戦したが、戦場は豪雨に見舞われ、地面はぬかるみになっていた[4]ティムール朝の史料には、モグール軍が激しい風雨を起こす魔力を持つ「ジャダ石」を使用した伝説が記されている[2]。あらかじめ豪雨を予測していたモグール軍は前もって対策をし、逆に雨水をしのぐ手立てがなかったティムールらの兵士は体力を奪われ、弓の弦にも水が染み込んで使い物にならなかったという[4]

ティムールとアミール・フサインはサマルカンドまで後退したが、抵抗を諦めてアムダリヤ川を渡り、バルフ方面に退却した。進軍を続けるモグール軍はサマルカンドを包囲したが、サルバダールが指導するサマルカンド市民の頑強な抵抗にあって撤退した[5]

脚注

  1. ^ Grousset 1970, p. 412.
  2. ^ a b 川口 2014, pp. 46–47.
  3. ^ Roux 1991, p. 70.
  4. ^ a b ラフマナリエフ 2008, pp. 14–15.
  5. ^ 加藤 1999, p. 152.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ぬかるみの戦いのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ぬかるみの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぬかるみの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泥沼の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS