ときめき小田原夢まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ときめき小田原夢まつりの意味・解説 

ときめき小田原夢まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/01 02:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ときめき小田原夢まつり
イベントの種類 地域イベント
通称・略称 ときめき
開催時期 1990年4月28日 - 1991年11月
会場 小田原市内
主催 ときめき小田原夢まつり実行委員会
来場者数 480万人
小田原旧国鉄貨物跡地への交通アクセス
最寄駅 小田原駅
公式サイト

ときめき小田原夢まつり神奈川県小田原市の市制施行50周年記念事業。1990年4月28日より1991年11月まで開催された。入場者・参加者は480万人だった。

概要

小田原市の市制施行50周年の記念事業のひとつ。同市の「おだわら21世紀プラン」の四大イベントの2つ目として、市制50周年・小田原合戦400年・チュラビスタ市との姉妹都市提携10周年の3イベントを総称しての記念行事として計画をされた。1987年に開催された二宮尊徳生誕二百周年記念として、大忍者迷路などを擁した「え〜ど小田原」が広く市民に知られていなかったこと、商業主義に走りすぎているとの指摘を受け、市が主体となり広く市民や企業・学校などにヒアリング調査し、1988年3大イベント市民講話会(会長:川久保和夫)を設立した。

1989年4月17日ときめき小田原夢まつり実行委員会(会長:山橋敬一郎)が設立した。実行委員会理事会の承認を受け、イベントの方針を具体的に検討するため24名からなる幹事会(会長:川久保和男)が設置された。11月の市広報には記念テレホンカードのプレゼントが掲載された。

1990年4月28日 オープニングでは和太鼓演奏家の林英哲と市民による北条太鼓が初披露となった。 1991年10月 全131のイベント[注釈 1]が終了し、11月に実行委員会が解散した。

イベント

3大イベント

  • 市制50周年記念式典(1990年12月20日)
  • 小田原合戦400年
  • 国際交流フェア(チュラビスタ市との姉妹都市提携10周年記念]

主なプレイベント

  • 梅干種飛ばしコンテスト
  • 小田原合戦講話
  • 郵トピア連携事業
  • 北条幻庵没後400年記念風流祭
  • 古戦場サミット

その他の主なイベント

メイン会場

小田原旧国鉄貨物跡地

世界初となる紙によるメインホール

テーマ

400年の時を超えて 小田原は今、そして未来

シンボルマーク

696点の応募の中から佐賀県の永石繁信のデザインが6名の選考者によって選ばれた。3本の線と3つの丸は、協調しあう市民と家族、市制・経済・文化の調和ある発展と躍進を意味している。

キャラクター

記念施設整備

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ うち41イベントは、市民、企業、団体による自主イベント

関連項目

外部リンク

小田原市 広報おだわらアーカイブ
ときめき小田原夢まつりCM(YouTube)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ときめき小田原夢まつり」の関連用語

ときめき小田原夢まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ときめき小田原夢まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのときめき小田原夢まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS