てをうつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > てをうつの意味・解説 

手(て)を打(う)・つ

読み方:てをうつ

感心したり、思い当たったり、感情高ぶったりしたときに両手打ち合わせて音をたてる。「—・って大喜びする」「はたと—・つ」

話をまとめる。また、仲直りをする。「言い値で—・つ」「抗争中の両派が—・つ」

予想される事態に対して必要な処置をとる。「話がこじれる前に—・つ」


手を打つ

読み方:てをうつ

  1. 相談まとめて決定することをいふ。てうちに同じ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てをうつ」の関連用語

1
94% |||||

2
70% |||||

3
先手を打つ デジタル大辞泉
36% |||||

てをうつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てをうつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS