ちきゅうをみつめてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ちきゅうをみつめての意味・解説 

ちきゅうをみつめて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/05 19:54 UTC 版)

ちきゅうをみつめて
監督 佐土原武之
音楽 石塚徹
主題歌 やまねみわこ
配給 有限会社アニメイノベーション東京
公開 2011年
製作国 日本
言語 日本語
英語
テンプレートを表示

ちきゅうをみつめて』は、2011年に日本科学未来館が企画・制作した、プラネタリウム向け全天周映画作品。

概要

炭素循環の科学的知見をベースに、地球と生命、そして私たち人間の関係をテーマにしたストーリーが展開される、ファミリー向けのアニメーション作品。

宇宙で生まれたZ原子(炭素原子)を追いかけて地球にやってきた宇宙人によって、主人公の少女ナオコのまわりでは奇妙なできごとが起こり始める。ナオコは何度か不思議な映像に遭遇しながら、自分とほかの生物とを結ぶ大事なものに気づいていく。没入感あふれるドーム映像と音楽によって、地球と私たちを別の角度からみつめていく。

上映館

スタッフ

  • アニメーション製作:日本アニメーション
  • キャラクター原案: 佐藤好春

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちきゅうをみつめて」の関連用語

ちきゅうをみつめてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちきゅうをみつめてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのちきゅうをみつめて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS