ちえくらべ少年探偵局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 15:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 
      | 
    
| ちえくらべ少年探偵局 | |
|---|---|
| ジャンル | クイズ番組 | 
| 司会者 | トニー谷 | 
| 出演者 |  佐藤信子 古川潤子 古川由子 鈴木雅英 角本みゆき  | 
   
| 製作 | |
| 製作 | TBS | 
| 放送 | |
| 放送局 | TBS系列 | 
| 音声形式 | モノラル放送 | 
| 放送国・地域 | |
| 火曜夕方時代 | |
| 放送期間 | 1961年2月21日 - 同年7月4日 | 
| 放送時間 | 火曜 18:15 - 18:45 | 
| 放送分 | 30分 | 
| 回数 | 20回 | 
| 金曜夕方時代 | |
| 放送期間 | 1961年7月14日 - 同年8月25日 | 
| 放送時間 | 金曜 18:15 - 18:45 | 
| 放送分 | 30分 | 
| 回数 | 6回 | 
『ちえくらべ少年探偵局』(ちえくらべしょうねんたんていきょく)は、1961年2月21日から同年8月25日までTBS系列局で放送されていたTBS製作の子供向けのクイズ番組である。全26回。
概要
| 
      
      この節の文章は不自然な表現、または文意がつかみづらい状態になっており、
       | 
   
毎回小学生の紅組と白組に分かれ、仕掛けをベースにしたクイズ番組。トニー谷のTBSテレビでの初出演番組となった。
内容は、○×クイズが主な問題を抱えている。出題者は「問題を解いて調査するという謎を解く」というベースが取り入れられていた。後半戦ではジェスチャーゲームを対抗するクイズが支流となっている。なお、どちらには優勝賞品として番組スポンサーからプレゼントされていた。
この番組で300人のオーディションとなったナガイ坊や役と雪ん子役には、鈴木雅英と角本みゆきが選ばれた。番組の由来であるナガイ丸とヤマブン丸は、スポンサーの山文製菓と東京ナガイのアナグラムから取っている。
放送時間
いずれも日本標準時。
出演者
- トニー谷(司会・探偵長)
 - 佐藤信子(出題者・助手)
 - 古川潤子(紅組『ナガイ丸』のキャプテン)
 - 古川由子(白組『ヤマブン丸』のキャプテン)
 - 鈴木雅英(紅組『ナガイ丸』のナガイ坊や役)
 - 角本みゆき(白組『ヤマブン丸』の雪ん子役)
 
提供
- 山文製菓 - 『山文のみづほ焼』名義。
 - 東京ナガイ - 『ナガイのふりかけ海苔』名義。
 
脚注
関連項目
- アベック歌合戦 - 同じくトニーが司会を務めた番組。
 
| TBS 火曜 18:15 - 18:45 | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 | 
| 
      
      まんがの国
        ↓ おとぎの国  |  
    
      
      ちえくらべ少年探偵局
        (1961年2月21日 - 1961年7月4日)  |  
    
      
      のんきな藤さん
        |  
   
| TBS 金曜 18:15 - 18:45 | ||
| 
      
      こども映画劇場
        |  
    
      
      ちえくらべ少年探偵局
        (1961年7月14日 - 1961年8月25日)  |  
    
      
      がんばれキャノン・ボール
        |  
   
- ちえくらべ少年探偵局のページへのリンク