すえひろたけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > すえひろたけの意味・解説 

すえひろ‐たけ〔すゑひろ‐〕【末広×茸】

読み方:すえひろたけ

スエヒロタケ科のキノコ枯れ木などに群生し、傘は半月形か扇形で、表面に粗い毛を密生し灰白色呈する


すえひろたけ (末広茸)

Schizophyllum commune

Schizophyllum commune

熱帯地方中心に世界各地分布してます。春から秋にかけて、枯れ木切株群生します。傘は扇形で、白色から灰褐色をしています。表面には粗い毛で被われています。ひだは白色灰褐色淡紫褐色をしていて柄はありません。食用にされることもありますが、人間呼吸器にも生えることで知られています。
スエヒロタケスエヒロタケ属のキノコ類で、学名Schizophyllumcommune。英名は Split gill
スエヒロタケのほかの用語一覧
スエヒロタケ:  末広茸


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すえひろたけ」の関連用語

1
末広茸 デジタル大辞泉
100% |||||

2
10% |||||

すえひろたけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すえひろたけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS