しびんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > しびんの意味・解説 

しびん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 02:28 UTC 版)

しびん(尿瓶)は古典落語の演目。別題に花瓶(かびん)、しびんの花活け[1]宝暦13年(1763年)に出版された笑話本「軽口太平楽」の一遍である「しびんの花活」[1]

あらすじ

ある田舎者の武士が道具屋を訪れると、そこにあった尿瓶(しびん)を、珍しい形をした花器(花瓶)と勘違いし、買いたいと申しでる。最初、店主は誤解を解こうとするが、相手の立場を憚って明言できず、これは不浄の物を入れるものだとボカして説明したため、理解してもらえない。結局、店主は開き直り、武士の言い値5両で、尿瓶を珍しい花器として売ってしまう。

帰宅した武士は、さっそく尿瓶を磨くと床の間に花を活けて飾った。そこにちょうど出入りの商人が訪問し、床の間を見て驚き、これは尿瓶だと教える。騙されたとして激怒した武士は、店に舞い戻ると店主を手討ちにしようとするが、店主はひたすらに平服し、病の母のためにやむを得ず売ってしまったと弁明する。これを聞いて武士はしばし考えた末、金はくれてやると言って何もせず帰った。

騒動を見ていた隣の店主が道具屋に「あの武士は良い人だ。騙されたと知っても、金を返せとは言わないんだから」と話しかけると道具屋は言う。

「小便はできねえよ。尿瓶は向こうにあるんだから」

サゲの解説

サゲは、売買において購入(契約)を取りやめる行為を「小便」(流れるの意)と呼ぶことに引っ掛けている。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 東大落語会 1969, p. 230, 『しびん』.

参考文献

  • 東大落語会 (1969), 落語事典 増補 (改訂版(1994) ed.), 青蛙房, ISBN 4-7905-0576-6 




しびんと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からしびんを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からしびんを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からしびん を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しびん」の関連用語

1
小便壺 デジタル大辞泉
96% |||||

2
尿器 デジタル大辞泉
96% |||||

3
溲瓶 デジタル大辞泉
96% |||||

4
尿筒 デジタル大辞泉
78% |||||

5
差鬢 デジタル大辞泉
70% |||||


7
大壺 デジタル大辞泉
52% |||||

8
デジタル大辞泉
52% |||||



しびんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しびんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしびん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS