くちびるに歌を (合唱組曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > くちびるに歌を (合唱組曲)の意味・解説 

くちびるに歌を (合唱組曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 02:54 UTC 版)

くちびるに歌を』(くちびるにうたを、ドイツ語: Hab' ein Lied auf den Lippen)は、信長貴富による合唱組曲。この組曲の4曲目の表題曲についてもここで解説する。

概要

2005年(平成17年)に東海メールクワィアーの委嘱により男声合唱組曲として作曲され、同年に初演された。指揮=飯沼京子、ピアノ=山下勝[1]。その後、2007年混声合唱版、2011年女声合唱版が作られた[1]

組曲を構成する4曲のテキストは、いずれもドイツ語の名詩とその日本語訳から成る。ドイツ語によってロマンティックな音像を導き出し、母国語によって懐深くの情感を呼び覚ますのが狙いである。詩に忠実に音を付していくというよりは、詩から受けたインスピレーションを音像に変換し、その中に言葉を再発見していく方法で構成しているため、作曲されていない詩句がしばしばみられる[2]。終曲は特にその傾向が顕著に表れている。

曲目

  1. 白い雲
    作詩 - ヘルマン・ヘッセ / 訳詩 - 高橋健二
  2. わすれなぐさ
    作詩 - ウィルヘルム・アレントドイツ語版 / 訳詩 - 上田敏
  3. 作詩 - ライナー・マリア・リルケ / 訳詩 - 茅野蕭々
  4. くちびるに歌を
    作詩 - ツェーザル・フライシュレン / 訳詩 - 信長貴富
    ドイツ語詩は Hab' Sonne im Herzen山本有三による訳「心に太陽を持て」が有名)の第2連を抜き出し、日本語詞は信長の創作意欲の表れとして第2連を直訳するのでなく原詩を自由に構成し「くちびるに歌を」(Hab' ein Lied auf den Lippen)としている。

楽譜

以下はすべて音楽之友社から出版されている。

  • 男声合唱とピアノのための くちびるに歌を(2007年1月発売[3]ISBN 9784276548572
  • 混声合唱とピアノのための くちびるに歌を (2008年10月発売[4]ISBN 9784276544833
  • 女声合唱とピアノのための くちびるに歌を(2011年12月発売[1]ISBN 9784276554542
  • 第4曲「くちびるに歌を」吹奏楽伴奏版[5](レンタル譜)
  • 「くちびるに歌を」オーケストラ伴奏版[6](レンタル譜)
  • 「くちびるに歌を」中編成オーケストラ伴奏版[7](レンタル譜)
  • 「くちびるに歌を」ピアノ・弦楽合奏伴奏版[8](レンタル譜)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くちびるに歌を (合唱組曲)」の関連用語

くちびるに歌を (合唱組曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くちびるに歌を (合唱組曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくちびるに歌を (合唱組曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS