きみ子は残像を愛すとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > きみ子は残像を愛すの意味・解説 

きみ子は残像を愛す

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/27 06:17 UTC 版)

きみ子は残像を愛す
ジャンル ラブコメディ[1][2]
漫画
作者 かしこ
出版社 KADOKAWA
掲載誌 コミック電撃だいおうじ
発表号 Vol.85 - Vol.101
発表期間 2020年9月26日[1] - 2022年1月27日[3]
巻数 全2巻
話数 全17話
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画
ポータル 漫画

きみ子は残像を愛す』(きみこはざんぞうをあいす)は、かしこによる日本漫画。『コミック電撃だいおうじ』(KADOKAWA)にて、Vol.85よりVol.101まで連載[1][3]

あらすじ

きみ子が想いを寄せる相手・瀬加は、せっかちな性格であるために高速で動く生活をしている[1]。おっとりな性格のきみ子は瀬加の動きについていけないため、ラブレターを渡すために声をかけても相手が残像だったりと、前途多難な日々を過ごす[1][2][4]。しかし瀬加がきみ子の前で普段より高速で動く理由は、瀬加もきみ子を意識しており、緊張によるものであった[2]。そんな2人の恋模様を描いたストーリー[2]

登場人物

大取 きみ子おおとり きみこ[5]
おっとりな性格で、動きがスローだと自覚している女子[1][5]。瀬加のスピードについて、彼の魅力のひとつだと思っている[6]
瀬加 千鶴せか ちずる[5]
朝食を4時に食べ、5時に登校し[5]、分刻みで行動するほどせっかちな性格の男子[1][2][5]。あだ名は「セカチ」[5]。思い立ったらすぐに行動する性格だが、想いを寄せるきみ子に告白することができないのは、中学2年の時に好きな相手に告白の返事を急かしたために嫌われたことによる[7]。美化委員を務めている[8]。マッハという名前の犬を飼っている[9][10]
シオ
きみ子の小学校からの幼馴染[5][11]

制作背景

作者のかしこは自分の描いた漫画で笑顔や元気になったり、読後に楽しかったと余韻に浸ってもらえるよう、模索しながら本作を描いているという[12]

書誌情報

出典

  1. ^ a b c d e f g “美少女の皮かぶった妖怪ヒロイン&超スピード男子に恋する女子、新連載2本開始”. コミックナタリー (ナターシャ). (2020年9月26日). https://natalie.mu/comic/news/398049 2021年6月25日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f “超スピードで動く彼に話しかけたらそれは残像だった「きみ子は残像を愛す」1巻”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年6月25日). https://natalie.mu/comic/news/434267 2021年6月25日閲覧。 
  3. ^ a b 2022年もよろしく!!『コミック電撃だいおうじ VOL.101』1月27日発売! - コミック電撃だいおうじ公式サイト - ウェイバックマシン(2022年1月27日アーカイブ分)
  4. ^ a b きみ子は残像を愛す(1)”. KADOKAWA. 2021年6月25日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 第1巻 2021, 第1話
  6. ^ 第1巻 2021, 第3話
  7. ^ 第1巻 2021, 第8話
  8. ^ 第1巻 2021, 第5話
  9. ^ 第1巻 2021, 第4話
  10. ^ 第1巻 2021, 第4話と第5話の間のおまけページ
  11. ^ 第1巻 2021, 第6話と第7話の間のおまけページ
  12. ^ 第1巻 2021, あとがき
  13. ^ きみ子は残像を愛す(2)”. KADOKAWA. 2022年4月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  きみ子は残像を愛すのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きみ子は残像を愛す」の関連用語

きみ子は残像を愛すのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きみ子は残像を愛すのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきみ子は残像を愛す (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS