オアシス運動
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年10月) |
オアシス運動(オアシスうんどう)は、挨拶運動の一種。挨拶の言葉の頭文字をとったもので[1]、
- オ「おはようございます」または「お疲れさまでした」
- ア「ありがとうございます」
- シ「失礼します(失礼しました)」
- ス「すみません(すみませんでした)」
を日ごろから言えるように心がけようという運動である。これは昭和から行われている運動で、小学校や公民館などで行われることが多い。
歴史
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年7月) |
昭和30年ごろ、長崎県長崎市伊王島町教育委員会に赴任中の社会教育主事・久間弘(くまひろし、ただし昭和40年以降はひさまひろしと名乗った)によりオアシス運動が考案された。分かりやすい標語として、またたく間に全国に拡散していった。
また同主事は昭和20年代後半に赴任した長崎県南松浦郡新上五島町奈良尾郷で、お金のかからない結婚式として公民館結婚式を発案し、戦後復興最中の貧しい地方で広まった。
脚注
関連項目
外部リンク
- デジタル大辞泉『オアシス運動』 - コトバンク
- 挨拶について考える:「おやじ」のつぶやき[リンク切れ]
- おあしす運動のページへのリンク