いたみありさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いたみありさの意味・解説 

いたみありさ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/03 06:35 UTC 版)

いたみありさ
いたみありさ
生誕 (1973-03-10) 1973年3月10日(49歳)
国籍 日本
職業アートディレクターキュレーター作家
団体JCAT NY
公式サイトhttps://www.arisaitami.com/

いたみ ありさ1973年3月10日 - )は、ニューヨークを拠点に活動する日本人作家アートディレクターキュレーター

経歴

いたみありさは、世界中で多くのアーティストと出会い、「Art for Everyone, Everyday」というコンセプトに基づいて、2008 年に アートギャラリーを創設。彼女は、その後 10年間、ニューヨーク、ブルックリンで「Ouchi Gallery」を運営し、アーティスト達に無数の機会と活動スペースを提供した。また、 2008年には、ナイジェリアの子供たちに「紙の芸術」について教える折り紙プロジェクトを企画。2012 年、カナダで折り紙プロジェクト、イタリアで 100 人のアーティスト展 を開催した。2014 年、彼女は「学校では教えてくれないアーティストのなり方」を執筆し[1]。 、Amazonの美術教育でベストセラーを獲得する。また、2016年には、ブルックリンで最も愛された地元ギャラリーとして「タイムアウト・ニューヨーク・ラブ・アワード」を受賞。2019年1月には[The BIG ISSUEで特集され、3万部が1ヶ月で完売。現在は、総勢200名の日本人現代アーティストチーム (JCAT) を率い、若手アーティストがアート界に足を踏み入れる手助けをしている。国際的なキュレーターとし てニューヨークをベースに活躍中。ニューヨークを発信地にハーモニーという日本人のアイデンティティーを通してPeace on Earthをテーマにした活動や、自身がニューヨークや世界各地で経験してきたことを伝える「Live Your Dream ~夢を生きる~」という講演会を各地で行なっている。

著書

  • 『学校では教えてくれないアーティストのなり方』サンクチュアリ出版、2014年9月15日。ISBN 978-4-86113-223-0

展示会

  • 2019年2月 JCAT Exhibition 「Sm;)ey」@Pleiades Gallery in Chelsea,New York
  • 2018年9月 JCAT Exhibition 「JAPANISM2」@Pleiades Gallery in Chelsea,New York
  • 2018年9月 naomaria solo Exhibition 「Kimono Collage Art」@Pleiades Gallery in Chelsea,New York
  • 2018年7月8月 JCAT Exhibition 「WE」@Pleiades Gallery in Chelsea,New York
  • 2018年1月 JCAT Showcase 「JAPANISM」@One Art Space in Tribeca,New York
  • 2017年7月 JCAT Showcase @Gallery Max in SOHO,New York

脚注

  1. ^ 『学校では教えてくれないアーティストのなり方』サンクチュアリ出版、2014年9月15日。ISBN 978-4-86113-223-0

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いたみありさ」の関連用語

いたみありさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いたみありさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいたみありさ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS