あんにょんキムチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > あんにょんキムチの意味・解説 

あんにょんキムチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 08:59 UTC 版)

あんにょんキムチ
監督 松江哲明
製作 日本映画学校
出演者 松江哲明
音楽 岡野作夢
撮影 茂木一樹松江哲明
編集 吉田啓、関正則
配給 OFFICE きむち、ビターズ・エンド
公開 1999年
上映時間 52分
製作国 日本
言語 日本語韓国語
テンプレートを表示

あんにょんキムチ』は、1999年日本映画松江哲明監督。

概要

本作は、日本映画学校のジャーナルコースの卒業制作として制作された、監督松江哲明自身の記録映画である[1]

2000年8月12日よりBOX東中野にて公開され、2006年にはシネマアートン下北沢でアンコールロードショーされた。

「アンニョン」という言葉には「こんにちは」と「さようなら」両方の意味がこめられている。タイトルはここからとって、皮肉でつけた。

出品・受賞

  • 1999年 韓日青少年映画祭・監督賞受賞
  • 1999年 山形国際ドキュメンタリー映画祭・アジア千波万波 特別賞&NETPAC(最優秀アジア映画)特別賞受賞
  • 1999年 東京国際映画祭 ニッポン・シネマ・ナウ出品
  • 1999年 ソウルドキュメンタリー映画祭 フォーカス・オン・ジャパン出品
  • 2000年 香港国際映画祭出品
  • 2000年 スイス・ニヨン国際ドキュメンタリー映画祭出品

ストーリー

哲明の祖父、戦争のころ来日した韓国人の松江勇吉(劉忠植)。その祖父の最期の言葉は「哲明バカヤロー!」だった…。

祖父、そして家族が歩んできた歴史を、孫(在日三世)の視点でたどる笑いと涙の記録。

脚注

  1. ^ この人この顔 映画「あんにょんキムチ」の松江監督”. 民団新聞. 2023年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023‐05‐12閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あんにょんキムチ」の関連用語

あんにょんキムチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あんにょんキムチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあんにょんキムチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS