荒戸神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 大津歴史事典 > 荒戸神社の意味・解説 

荒戸神社

読み方あらとじんじゃ

上田上中野町にある。祭神は、天児屋命(あめのこやねのみこと)と素盞鳴命すさのおのみこと)。天智天皇時代創建伝える。江戸時代には田上一帯総鎮守であったといい、現在もうっそうとしたのなかに社殿構える。社名の「あらと」は山の里の入口意味するともいわれる

交通アクセス

JR石山駅より帝産湖南バス田上車庫終点下車徒歩3分

荒戸神社



このページでは「大津の歴史事典」から荒戸神社を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から荒戸神社を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から荒戸神社 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒戸神社」の関連用語

荒戸神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒戸神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY

©2025 GRAS Group, Inc.RSS