あいのりタクシー_(小城市白石町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > あいのりタクシー_(小城市白石町)の意味・解説 

あいのりタクシー (小城市・白石町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/30 03:47 UTC 版)

あいのりタクシーは、佐賀県小城市白石町とが共同で運営し、小城市旧牛津町域・旧芦刈町域・白石町旧福富町域を結んで運行される廃止代替バスである。

概要

祐徳バスが運行していた福富線(佐賀駅バスセンター - 牛津本町 - 福富、18.7km)は佐賀市牛津町(現、小城市)など沿線自治体が運行補助を行っていたが、利用者数の減少により2003年10月からは祐徳バスに運行を委託する方式に切り替えた。しかし、その後も状況は好転せず、さらに一部自治体が補助を打ち切ったため、2004年10月からは福富線の一部について芦刈町(現、小城市)と福富町(現、白石町)がタクシー会社に運行を依頼し、乗合タクシーの運行を開始した。

当初は9人乗りジャンボタクシーを用いていたが、利用者の増加を受け2006年10月から29人乗りのマイクロバスでの運行に切り替えられた。しかし、利用者数の減少傾向や車両の老朽化に伴い2018年2月から13人乗り(運転手含む)ハイエースへ車両を変更した[1]

  • 運行は、橋間自動車[2](通称:天満タクシー)に委託されている。
  • 運行形態は、定時定路線である。
  • 料金は、1区間のみの利用が100円、2区間以上は200円。なお、乗り合いタクシー時代は一律100円であった。
  • 1月1日のみ運休。

沿革

  • 2003年10月 - 祐徳バスの福富線が廃止。同日より廃止代替バスを祐徳バスに委託し、減便して運行を開始。
  • 2004年10月 - 乗り合いタクシーの運行開始。[2]
  • 2006年10月 - 運行車両をマイクロバスに変更。運賃を一部値上げ。
  • 2018年2月 - 運行車両を13人乗りハイエースに変更[1]
  • 2019年7月 - 運行本数を10往復/日から8往復/日に減便[1]

路線

乗車人員推移
年度 1日平均人数
2005 70
2006 76
2007 70
2008 62
乗車人員推移
年度 年間利用者数[1]
2014 14907
2015 12710
2016 11448
2017 11513
2018 11419
2019 10726
2020 7068
2021 7098
2022 7397
2023 6709
2024 5546

福富線(9.7km)のみ。2008年度(平成20年)の利用者数は22,368人。

停留所
牛津駅前 - 牛津栄町 - 牛津本町 - 牛津天満町 - 天満町住宅前 - 芦刈小路 - 舎人 - 高道 - 芦刈接骨院前 - あしばる前 - 牛王 - 永田 - 弁財 - 芦刈海岸入り口 - 東住ノ江 - 西住ノ江 - 桜の園入り口 - 港入り口 - 下区中央住宅前 - 池上病院前 - 福富ゆうあい館 - 道の駅しろいし

車両

乗合タクシー時代
2010年8月現在の車両

脚注

  1. ^ a b c d 令和7年度 第1回白石町地域公共交通会議 資料4-2 廃止路線代替バス福富線(通称:あいのりタクシー)の概要
  2. ^ a b 『九州運輸要覧 平成20年度版』九州運輸局

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あいのりタクシー_(小城市白石町)」の関連用語

あいのりタクシー_(小城市白石町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あいのりタクシー_(小城市白石町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあいのりタクシー (小城市・白石町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS