2018年アゼルバイジャングランプリ 2018年アゼルバイジャングランプリの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2018年アゼルバイジャングランプリの解説 > 2018年アゼルバイジャングランプリの概要 

2018年アゼルバイジャングランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 03:38 UTC 版)

 2018年アゼルバイジャングランプリ
レース詳細
日程 2018年シーズン第4戦
決勝開催日 4月29日
開催地 バクー市街地コース
アゼルバイジャン バクー
コース 市街地コース
コース長 6.003km
レース距離 51周(306.049km)
決勝日天候 曇(ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1:41.498
ファステストラップ
ドライバー バルテリ・ボッタス
タイム 1:45.149 (37周目)
決勝順位
優勝
2位
3位

正式名称は「FORMULA 1 2018 AZERBAIJAN GRAND PRIX[1]

レース前

本レースでピレリが供給するドライタイヤのコンパウンドは、ソフト、スーパーソフト、ウルトラソフトの3種類[2]

エントリーリスト

フリー走行

開催日時は現地時間 (UTC+4、以下同じ)。

1回目(FP1)
2018年4月27日 13:00 気温:22 路面温度:41度 天候:晴(ドライ)[4]
各車異なるタイヤ(メルセデスがスーパーソフト、フェラーリがウルトラソフト、レッドブルがソフトなど)でコースインして周回を重ねていく。33分にマックス・フェルスタッペンがターン6でクラッシュし、バーチャル・セーフティカー(VSC)が出された。フェルスタッペンのマシンが撤去されてVSCが終了すると各車本格的な走行を開始し、ブレーキングミスでコースアウトするマシンが続出したが、クラッシュするマシンはなかった。スーパーソフトからウルトラソフトに履き替えたバルテリ・ボッタスが1:44.242でトップタイム、ソフトからスーパーソフトに履き替えたダニエル・リカルドが2番手に続いた。フェラーリ勢はセバスチャン・ベッテルが10番手、キミ・ライコネンは10周を走行したのみで15番手に終わった[4][5]
2回目(FP2)
2018年4月27日 17:00 気温:19度 路面温度:31度 天候:曇(ドライ)[6]
FP1でクラッシュしたフェルスタッペンとブレーキに問題を抱えたニコ・ヒュルケンベルグを除く18台が次々とコースイン。15分にリカルドが1:42.795のトップタイムを記録した。フェルスタッペンのマシンは20分に修復が終わりコースイン。ヒュルケンベルグは40分すぎにようやくコースインした。その後もリカルドのタイムを超える者はなくセッションは終わった。ベッテルはFP2も2桁順位の11位に終わったが、余裕の表情を見せた[6][7]
3回目(FP3)
2018年4月28日 14:00 気温:23度 路面温度:28度 天候:曇(ドライ)[8]
強風に見舞われ、コースアウトするマシンが続出する。セッション前半はフェラーリ勢が1-2体制を築きベッテルが1:43.642でトップとなる。ベッテルはセッション後半に1:43.091を出してタイムを更新する。残り10分、セルゲイ・シロトキンがターン3でクラッシュして赤旗中断となる。残り3分に再開されたが、ベッテルを上回るタイムは出なかった[8][9]。ヒュルケンベルグはリア部分に問題があると報告し、予選を前にルノーはギアボックスを交換することを決定。これにより、ヒュルケンベルグは5グリッド降格が決まった[10]

  1. ^ Azerbaijan”. The Official F1 Website. 2018年4月26日閲覧。
  2. ^ F1第4戦アゼルバイジャンGP全20人のタイヤ選択:トロロッソ・ホンダはウルトラソフトを8セットチョイス”. AUTOSPORTweb (2018年4月18日). 2018年4月26日閲覧。
  3. ^ Entry List”. FIA (2018年4月26日). 2018年4月27日閲覧。
  4. ^ a b F1アゼルバイジャンGP FP1:フェルスタッペンがクラッシュ、ガスリーは9番手スタート”. AUTOSPORTweb (2018年4月27日). 2018年4月29日閲覧。
  5. ^ FORMULA 1 2018 AZERBAIJAN GRAND PRIX - PRACTICE 1”. The Official F1 Website (2018年4月27日). 2018年4月29日閲覧。
  6. ^ a b F1アゼルバイジャンGP FP2:初日最速はリカルド、トップ10圏外のベッテルは余裕の表情”. AUTOSPORTweb (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  7. ^ FORMULA 1 2018 AZERBAIJAN GRAND PRIX - PRACTICE 2”. The Official F1 Website (2018年4月27日). 2018年4月29日閲覧。
  8. ^ a b 【タイム結果】F1第4戦アゼルバイジャンGP フリー走行3回目/ベッテルがトップタイムをマーク”. AUTOSPORTweb (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  9. ^ FORMULA 1 2018 AZERBAIJAN GRAND PRIX - PRACTICE 3”. The Official F1 Website (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  10. ^ ヒュルケンベルグ、ギヤボックス交換で5グリッド降格ペナルティ”. motorsport.com (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  11. ^ a b c d e F1アゼルバイジャンGP予選:ベッテルが3戦連続PP。トロロッソ・ホンダはアタック不発”. AUTOSPORTweb (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  12. ^ メルセデス、PU予選モードの使用時間を延長。全3チーム同時に許可”. motorsport.com (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  13. ^ ガスリー、ハートレーとのニアミスは”キャリアで最も恐ろしい瞬間””. motorsport.com (2018年4月29日). 2018年4月29日閲覧。
  14. ^ Q3進出者は、Q2でベストタイムを出したタイヤが決勝スタート時のタイヤとなる。
  15. ^ FORMULA 1 2018 AZERBAIJAN GRAND PRIX - QUALIFYING”. The Official F1 Website (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  16. ^ ニコ・ヒュルケンベルグ、ギアボックス交換で5グリッド降格”. F1-Gate.com (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  17. ^ Stewards Decision Doc19 - N.Hulkenberg”. FIA (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  18. ^ Stewards Decision Doc22 - B.Hartley”. FIA (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  19. ^ Stewards Decision Doc23 - R.Grosjean”. FIA (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
  20. ^ Stewards Decision Doc29 - R.Grosjean”. FIA (2018年4月29日). 2018年4月29日閲覧。
  21. ^ FORMULA 1 2018 AZERBAIJAN GRAND PRIX - RACE RESULT”. The Official F1 Website (2018年4月29日). 2018年4月29日閲覧。
  22. ^ FORMULA 1 2018 AZERBAIJAN GRAND PRIX - FASTEST LAPS”. The Official F1 Website (2018年4月29日). 2018年4月29日閲覧。


「2018年アゼルバイジャングランプリ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2018年アゼルバイジャングランプリ」の関連用語

2018年アゼルバイジャングランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2018年アゼルバイジャングランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2018年アゼルバイジャングランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS