里村 (鹿児島県) 里村 (鹿児島県)の概要

里村 (鹿児島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 22:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
さとむら
里村
須口池と里のトンボロ
廃止日 2004年10月12日
廃止理由 新設合併
川内市樋脇町入来町東郷町祁答院町里村上甑村下甑村鹿島村薩摩川内市
現在の自治体 薩摩川内市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
薩摩郡
市町村コード 46388-4
面積 17.31km2
(境界未定部分あり)
総人口 1,447
(推計人口、2004年2月1日)
隣接自治体 上甑村
村の木 ツバキ
村の花 カノコユリ
村の鳥 メジロ
里村役場
所在地 896-1192
鹿児島県薩摩郡里村里1922
座標 北緯31度50分37秒 東経129度55分05秒 / 北緯31.84356度 東経129.918度 / 31.84356; 129.918 (里村)座標: 北緯31度50分37秒 東経129度55分05秒 / 北緯31.84356度 東経129.918度 / 31.84356; 129.918 (里村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

鹿児島県の北西部、鹿児島市の北西約80kmの東シナ海に浮かぶ甑島列島の上甑島の最東端に位置する村である。村の中心部は陸繋島(りくけいとう)と呼ばれる砂洲の上に集落があり、村の全人口の大部分がこの砂洲上に集中しており、一部は上甑の本島にも広がっている。

鹿児島県本土からの交通は、いちき串木野市の串木野新港よりの高速船(所要時間約50分)とカーフェリー(同1時間20分)で、船以外の交通手段はなく、駅、空港等も設置されていない。

大字は里のみがあり、現在の薩摩川内市里町里の全域にあたる(地理的範囲は里村域と同義である)。

沿革

行政

  • 行政
    • 里村役場(現在の薩摩川内市役所里町支所)
  • 警察
  • 学校
    • 里村立里小学校 (現・薩摩川内市立里小学校)
      • 里村立里小学校付属幼稚園 (現・薩摩川内市立里小学校付属幼稚園)
    • 里村立里中学校 (現:薩摩川内市立里中学校
    村内、島内に高等学校は無い。その為、中学校卒業後進学する者は、親元を離れ寮生活や下宿生活を余儀なくされる(交通手段が船しか無いため、島外への通学は不可能)。
  • 郵便局
    • 里郵便局
    里村には郵便番号は896-11○○が割り当てられているが、896-1101が割り当てられている大字里にほとんどの住民が居住しているため、その他の番号が実際に使用されているかは不明。
  • 銀行
    • 南日本銀行のATMが町内1箇所と、ゆうちょ銀行ATMが1箇所設置されている。



「里村 (鹿児島県)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「里村 (鹿児島県)」の関連用語

里村 (鹿児島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



里村 (鹿児島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの里村 (鹿児島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS