油淋鶏 発祥

油淋鶏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 15:38 UTC 版)

発祥

広東省四川省など、発祥地としては諸説がある[要出典]。鶏 (jī) の中国語での発音は日本語というところの「ジー([tɕi])」に当たるが、この発音は日本人の耳には「チー」と聞こえることのほうが多いため、「ヨーリンジー」ではなく「ユーリンチー」が正確な書き方となっている。

油淋鶏の種類としては、骨付きタレ無し衣無し・骨付きタレ付き衣無し・骨付きタレ付き衣付き・骨無しタレ付き衣付きなど、四つの種類がある。骨・タレ・衣の有無は油淋鶏の食感に大きく影響するため、それぞれ違う作り方がある。

各地の油淋鶏

中国式

「骨付き+衣が無し」のバージョンしかない。タレはかける場合もあって、かかっていない場合もある[1]

台湾式

泰式椒麻鶏中国語版
泰式椒麻鶏(タイシージャオマージー、拼音: tài shì jiāo má jī台湾での漢字表記は油淋鶏でなく、泰式椒麻鶏と書く。また、「泰式」という表記は「タイ式」の意味をしているが、実はタイ王国と全く関係なく、台湾発祥の料理である[2]。日本のナポリタンのようなオリジナル料理である。特徴としては、骨の有無は自由で、鶏肉に下味を付けて、小麦粉の衣を付いたら丸ごと揚げて、唐辛子入りの甘いタレを揚げた鶏肉の上にかけて完成する。日本の油淋鶏より少々辛口で、基本的には一品料理より弁当の主菜として供する。

日本式

衣付きで、タレがかかっている[1]。家庭用レシピでは片栗粉の粉末衣付き[3]が多く、液体衣付き[4]もあるが、いずれも鶏卵は使わない。タレは主に醤油・生姜・砂糖・ごま油で作られる。酢・にんにく・唐辛子を加えることもある[3]:3。中国では台湾の「泰式椒麻鶏」を大陸の「油淋鶏」と別料理と認識していて、同じ物とは捉えない。日本の油淋鶏は「日式油淋鶏」(日本式の油淋鶏)[5]と呼ばれる。

出典

  1. ^ a b 本場・中国人が「日本の中華料理店」でショックをうけた4つの理由”. LIVE JAPAN. 2022年9月27日閲覧。
  2. ^ 遲恒昌 (2019). “描繪臺灣泰國餐廳的食物文化” (中国語). 人社東華 (22). オリジナルの2020-07-19時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200719170611/http://journal.ndhu.edu.tw/2019/%E6%8F%8F%E7%B9%AA%E8%87%BA%E7%81%A3%E6%B3%B0%E5%9C%8B%E9%A4%90%E5%BB%B3%E7%9A%84%E9%A3%9F%E7%89%A9%E6%96%87%E5%8C%96/ 2021年1月27日閲覧。. 
  3. ^ a b 検索 - 油淋鶏”. みんなのきょうの料理. NHKエデュケーショナル. 2021年1月27日閲覧。
    1. (片栗粉 粉末衣)山本, 麗子 (2012年1月30日). “油淋鶏(ユーリンチー)”. みんなのきょうの料理. NHKエデュケーショナル. 2021年1月27日閲覧。
    2. (片栗粉 粉末衣)大原, 千鶴 (2018年9月20日). “油淋鶏(ユーリンチー)”. みんなのきょうの料理. NHKエデュケーショナル. 2021年1月27日閲覧。
    3. (片栗粉 粉末衣)堀江, ひろ子 (2019年9月16日). “油淋鶏(ユーリンチー)”. みんなのきょうの料理. NHKエデュケーショナル. 2021年1月27日閲覧。
  4. ^ (片栗粉 液体衣)菊池, 晋作 (2018年10月30日). “油淋鶏(ユーリンチー)”. みんなのきょうの料理. NHKエデュケーショナル. 2021年1月27日閲覧。
  5. ^ 日式油淋鶏” (中国語). 下厨房 (2020年4月12日). 2021年1月27日閲覧。



「油淋鶏」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油淋鶏」の関連用語

油淋鶏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油淋鶏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの油淋鶏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS