次世代型作家のリアル・フィクション 次世代型作家のリアル・フィクションの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 次世代型作家のリアル・フィクションの解説 > 次世代型作家のリアル・フィクションの概要 

次世代型作家のリアル・フィクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 07:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

「次世代型作家のリアル・フィクション」開始の前年、2002年に刊行が始まった早川書房のSF叢書「ハヤカワSFシリーズ Jコレクション」は、日本SFのいわば第4世代の作家を起用するためのレーベルであった。

対して「次世代型作家のリアル・フィクション」の意図は、それに対しいわば第5世代のより若い作家を積極的に起用し、この2世代に同時に脚光を当てることにより、SFシーンを活性化させていこうとするものである[1]。また、読者層の面でも、やや値段の高いJコレクションとは別に、比較的値段が手ごろな文庫で若い読者向けの展開をしていく狙いがあった。

「リアル・フィクション」というジャンル名は当時のS-Fマガジン編集長・塩澤快浩が名付けたもので、「二十代作家にとって、現実とフィクションは感覚的に等価であるような気がします。現実の虚構化という意味ではなく、フィクションの側こそが真摯に対峙せざるをえない現実になっているかのような……」という塩澤の問題意識に基づく[1]。ただしその意味はやはり曖昧で、「リアル・フィクション」の定義を巡るトークセッションが行われたこともある(下記参照)。執筆者の面から見ると、主に1970年代生まれの若手作家が執筆している以外に、美少女ゲームのシナリオライターやライトノベル作家の登用に特色がある。2010年に刊行された「ゼロ年代SF傑作選」は漫画家の西島大介以外の執筆陣が全員ライトノベル作家という構成になっており、解説でもリアル・フィクションについて詳しく言及されている。

レーベルが開始された2003年には、「SFが読みたい!」のランキングで冲方丁『マルドゥック・スクランブル』が1位、小川一水第六大陸』が2位になっている。また前者は日本SF大賞を、後者は星雲賞を受賞している。以降も2004年に小川一水『復活の地』が3位、2005年に小川一水『老ヴォールの惑星』(収録作が星雲賞受賞)が1位、新城カズマ『サマー/タイム/トラベラー』(星雲賞受賞)が5位、2007年に冲方丁『マルドゥック・ヴェロシティ』が7位になっている。

人工的なムーブメントの限界から2008年には終息したが、刊行終了後にデビューした伊藤計劃が2010年代日本SFの代表的作家となったことで、若い世代によるSFシーンの活性化という「次世代型作家のリアル・フィクション」の意図は達成されることになる。

略歴

2003年5月 - 2005年5月

2003年5月、帯に「次世代型作家のリアル・フィクション」と記された冲方丁『マルドゥック・スクランブル The First Compression 圧縮』と荻野目悠樹『デス・タイガー・ライジング 1 別離の惑星』(ともにハヤカワ文庫JA書き下ろし)が発売し、同月発売の『S-Fマガジン』2003年7月号で「ぼくたちのリアル・フィクション」特集が組まれた。この刊行時期は、若手推理作家が集まった若者向け文芸誌『ファウスト』(講談社)の刊行時期を強く意識し、それよりも早くと心掛けた結果だったと後に塩澤が語っている[2](『ファウスト』はこの年の9月に刊行された)。その後翌年までに、『マルドゥック・スクランブル』全3巻、『デス・タイガー・ライジング』全4巻、小川一水『第六大陸』全2巻、同じく小川一水『復活の地』全3巻が発売される。高評価を受けた作品は多かったが、この時期には「リアル・フィクション」という言葉自体はあまり注目されていなかった。

2005年5月 - 2007年5月

2005年5月、再び『S-Fマガジン』で特集(「ぼくたちのリアル・フィクション2」)が組まれ、翌月にはリアル・フィクション再開第1弾として新城カズマ『サマー/タイム/トラベラー 1』、桜坂洋『スラムオンライン』が発売になる。この頃から「リアル・フィクション」という言葉自体が注目を浴びるようになり、この年の秋の京都SFフェスティバルでは「リアル・フィクションとは何か?」という題のトークセッションが行われた。そこでは「リアル・フィクション」の実作者である新城カズマ、桜坂洋、桜庭一樹およびこのレーベルの命名者である塩澤快浩が「リアル・フィクション」の定義について討論した。2005年には『サマー/タイム/トラベラー』(全2巻)、『スラムオンライン』、小川一水『老ヴォールの惑星』、仁木稔『スピードグラファー』(全3巻)、桜庭一樹『ブルースカイ』が刊行された。このうち『スピードグラファー』はアニメのノベライズ小説である。

その後、刊行が1年ほど開くが、2006年の年末から年始にかけて、冲方丁『マルドゥック・ヴェロシティ』(全3巻)、坂本康宏『逆境戦隊バツ』(全2巻)、海猫沢めろん『零式』が刊行される。その後、2007年4月に仁木稔『グアルディア』(上下)、5月に同じく仁木稔の『ラ・イストリア』が刊行されている。2003年5月からこの時までの4年間で、「次世代型作家のリアル・フィクション」は計14作品29冊が刊行された。

2007年5月以降

2007年秋の京都SFフェスティバルでは「リアル・フィクションからその先へ」と題した座談会が行われた。参加者は批評家の東浩紀、リアル・フィクション実作者の桜坂洋、新城カズマ、リアル・フィクションの刊行終了後にデビューした新人SF作家の伊藤計劃。また、2008年2月末日が締め切りの「次世代型作家のリアル・フィクション・フェア/リアル・フィクション・フェア2008」が行われた。これは、帯の応募券を送ると抽選で各5名に神林長平、冲方丁、小川一水、新城カズマのサインが当たるというものだった。

2008年2月刊行の「SFが読みたい!」に掲載された早川書房の刊行予定では、リアル・フィクションという言葉は使われておらず、実質的にムーブメントは終息した。

2013年1月刊行のゆずはらとしゆき『咎人の星』帯で、「1991年のリアル・フィクション」という惹句が使われ、帯に「リアル・フィクション」と記された最後の作品となっている。

作品リスト

帯に「次世代型作家のリアル・フィクション」と記されているもの。小川一水『老ヴォールの惑星』(オリジナル短編集)と仁木稔『グアルディア』(Jコレクションで出版されたものの文庫化)以外は、すべて文庫書き下ろしの長編作品。

関連作品
  • 西島大介 - 『アトモスフィア』(全2巻)2006年3・4月
    • 帯に「次世代型作家のポスト・リアル・フィクション?」と記されている。
  • ゆずはらとしゆき - 『咎人の星』2013年1月 - イラスト:小川麻衣子
    • 帯に「1991年のリアル・フィクション」と記され、元になった漫画原作も2002年に発表されているが、ムーブメント終息後にイレギュラーで刊行されたため、「次世代型作家のリアル・フィクション」には括られない。
予告されていた作品
『SFが読みたい!』2005年版および2006年版で、「次世代型作家のリアル・フィクション」として予告されていたもの。のちに早川書房や他の出版社から刊行された作品もある。
のちに刊行された作品
  • 冲方丁 - 『ばいばい、アース』 - 2007年9月-2008年2月、全4巻、角川文庫 - イラスト:キム・ヒョンテ
  • 小川一水 - 『フリーランチの時代』 - 2008年7月、ハヤカワ文庫JA - イラスト:はしもとしん
  • 荻野目悠樹 - 『黙星録』(全3巻) - 2008年12月-2009年4月、ハヤカワ文庫JA - イラスト:甘塩コメコ
未刊作品

  1. ^ a b S-Fマガジン2003年7月号編集後記参照
  2. ^ 2005年10月の京都SFフェスティバルでのトークセッション「リアル・フィクションとは何か?」にて。『SFが読みたい!』2006年版に収録


「次世代型作家のリアル・フィクション」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次世代型作家のリアル・フィクション」の関連用語

次世代型作家のリアル・フィクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次世代型作家のリアル・フィクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの次世代型作家のリアル・フィクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS