機甲師団シリーズ ラインナップ

機甲師団シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/13 02:21 UTC 版)

ラインナップ

本シリーズで製品化されているのは、汎用性のある情景用アクセサリーを除けば、全て第二次大戦時の戦車・自走砲等の軍用車両と火砲、兵士などで、第二次大戦後に登場したものは含まれていない。また、ナチスドイツを中心に、それと戦ったアメリカ、イギリス、ソビエトの兵器・兵士に限られ、日本やフランス、イタリアなどのものは含まれていない。このように、本シリーズは第二次大戦時のヨーロッパや北アフリカ戦線などの狭い範囲を対象としている。

本シリーズでは当初「電撃機甲師団シリーズ」としてドイツ軍の兵器がモデル化された。1973年版のカタログに掲載されているのは、ドイツ軍の車両と火砲が12点、情景用アクセサリーが6点、ドイツ軍兵士が5点で、全てドイツ軍で占められている。その後連合国側の車両もモデル化され、シリーズの完成した1975年版のカタログには、車両と火砲はドイツ26点「電撃機甲師団シリーズ(通し番号1番から)」、アメリカ11点「米国機甲師団シリーズ(通し番号100番台)」、イギリス4点「英国機甲師団シリーズ(通し番号200番台)」、ソビエト3点「ソ連機甲師団シリーズ(通し番号300番台)」の計44点、情景アクセサリーが11点、兵士はドイツ7点、アメリカ5点が掲載されている。その後1977年版ではベンツL3000S、1979年版ではゴリアテとケッテンクラートが発売予定として掲載されたが、いずれも旧パッケージの国内版としては発売に至らなかった。パッケージを一新した1980年の再販版は、ドイツの車両と火砲が18点、アメリカの車両が2点だった。

参考文献


  1. ^ 1985年版のカタログには10点が掲載されている。
  2. ^ バンダイのマークは、1983年に「バンザイマーク」から変更されたが、「狼の砲声」第1号(1986年10月発行)に付属するケッテンクラートには、車体底面に「バンザイマーク」が刻印されており、ナースホルンには、さらに一世代前の「バンザイマーク」(目あり)が刻印されている。
  3. ^ 1996年12月の再発版で確認。


「機甲師団シリーズ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「機甲師団シリーズ」の関連用語











機甲師団シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機甲師団シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの機甲師団シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS