新科学対話 影響

新科学対話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 01:49 UTC 版)

影響

ガリレオの大きな業績としては、天文学上の業績と、力学上の業績がある。この2つを比較して、ジョゼフ=ルイ・ラグランジュは、本書に書かれたような力学上の業績の方をより評価している。これは、天文学での業績は良い望遠鏡と辛抱強さがあればガリレオでなくとも成し遂げられたと思われるが、力学の業績は卓越した独創力が必要だという理由による[87]

アイザック・ニュートンは、本書を読まなかったが、ウォルター・チャールトン英語版ケネルム・ディグビー英語版ピエール・ガッサンディを通じて内容は把握していた[88]。そして、本書で展開された自然哲学の内容はニュートンにより発展することになった[89]

また、本書での材料力学の記述は、材料力学における最初の出版物であったといわれている[90]。ガリレオは本書に書かれた内容のうち、一部については1607年に研究していた[91]。また、一部の内容については友人に証明を依頼し、参考にしている[92]。このようにして求められた強度に関する式は、一部に誤りを含んでいたが、その後長らく機械設計の中で用いられた[93]。たとえば片持ち梁の形状に関する内容は、フロンソワ・ブロンデルが1657年から取り上げ、この形状は建築でも有効だと主張した[94]ロバート・フックはドームの形状として放物線やカテナリー曲線を検討し、クリストファー・レンはフックの検討結果を踏まえてロンドンのセント・ポール大聖堂のドームをカテナリーと決めた[94]

ただしその当時、材料の強度について考えていたのはガリレオだけでなく、例えばベルナルディーノ・バルディは1621年にアリストテレス『機械学』の注釈書で構造の問題を分析しており、また、レオナルド・ダ・ヴィンチも片持ち梁の素描を手稿として残している[95]


  1. ^ ガリレオ(1937) pp.9-10
  2. ^ a b 伊東(1985) p.65
  3. ^ ガリレオ(2007) p.13
  4. ^ 伊東(1985) p.66
  5. ^ a b ドレイク(1985) p.475
  6. ^ ガリレオ(1937) p.20
  7. ^ 田中(1995) p.187
  8. ^ 伊東(1985) p.59
  9. ^ ファントリ(2010) p.489
  10. ^ ファントリ(2010) p.517
  11. ^ a b 高橋(2016) p.292
  12. ^ 伊東(1985) pp.68-69
  13. ^ 伊東(1985) p.69
  14. ^ 田中(1995) p.213
  15. ^ 高橋(2016) p.272
  16. ^ 伊東(1985) p.145
  17. ^ a b 高橋(2016) p.270
  18. ^ 伊東(1985) p.61
  19. ^ 伊東(1985) p.64
  20. ^ 高橋(2016) p.276
  21. ^ a b c d 伊東(1985) p.66
  22. ^ a b c ドレイク(1985) p.473
  23. ^ a b ドレイク(1985) p.474
  24. ^ ガリレオ(1937) p.2
  25. ^ ドレイク(1985) pp.474-475
  26. ^ 伊東(1985) pp.66-67
  27. ^ a b 高橋(2016) p.277
  28. ^ a b 伊東(1985) p.67
  29. ^ a b ファントリ(2010) p.489
  30. ^ ガリレオ(1937) pp.46-47
  31. ^ 原(2013) p.50
  32. ^ a b c d 中根(1994) p.195
  33. ^ ガリレオ(1937) p.51
  34. ^ ガリレオ(1937) p.59
  35. ^ a b ガリレオ(1937) p.60
  36. ^ 原(2013) p.53
  37. ^ 高橋監修(2021) pp.156-157
  38. ^ ガリレオ(1937) pp.22-23
  39. ^ a b c ティモシェンコ(1974) p.11
  40. ^ ガリレオ(1937) pp.164-165
  41. ^ 小林(2004) pp.44-45
  42. ^ 小林(2004) pp.45-46
  43. ^ 小林(2004) pp.45-47
  44. ^ a b 小林(2004) p.47
  45. ^ ガリレオ(1937) p.182
  46. ^ ガリレオ(1937) p.183
  47. ^ a b ティモシェンコ(1974) p.13
  48. ^ 小林(2004) p.51
  49. ^ 小林(2004) p.53
  50. ^ 小林(2004) p.54
  51. ^ 小林(2004) pp.54-55
  52. ^ ティモシェンコ(1974) p.14
  53. ^ a b 伊東(1985) pp.215-216
  54. ^ ガリレオ(1937) pp.95-96
  55. ^ ガリレオ(1937) p.97
  56. ^ a b 伊東(1985) p.151
  57. ^ 伊東(1985) pp.151,220-221
  58. ^ Devreese,Berghe(2009) p.414
  59. ^ 山本(2007) pp.402-403
  60. ^ ガリレオ(1937) pp.125-126
  61. ^ 𠮷仲(1991) pp.39-40
  62. ^ ガリレオ(1948) pp.25-27
  63. ^ a b c 伊東(1985) p.154
  64. ^ 伊東(1985) pp.247-248
  65. ^ 高橋(2016) pp.308-313
  66. ^ 伊東(1985) p.249
  67. ^ 伊東(1985) p.250
  68. ^ ガリレオ(1948) pp.43-44
  69. ^ a b 伊東(1985) p.254
  70. ^ ガリレオ(1948) p.43
  71. ^ コイレ(1988) p.386
  72. ^ コイレ(1988) p.141
  73. ^ コイレ(1988) p.66
  74. ^ a b コイレ(1988) pp.140-141
  75. ^ クリース(2006) p.85
  76. ^ クリース(2006) pp.85-86
  77. ^ a b c コイレ(1988) p.473
  78. ^ クリース(2006) p.87
  79. ^ a b ガリレオ(1948) p.145
  80. ^ 伊東(1985) pp.158-159
  81. ^ ガリレオ(1948) pp.145-146
  82. ^ ガリレオ(1948) p.146
  83. ^ 伊東(1985) p.160
  84. ^ 高橋(2016) p.332
  85. ^ 伊東(1985) p.161
  86. ^ 高橋(2016) pp.350-351
  87. ^ ダンネマン(1978) pp.90,95
  88. ^ 𠮷仲(1991) p.51
  89. ^ ファントリ(2010) p.51
  90. ^ ティモシェンコ(1974) p.10
  91. ^ 小林(2004) p.56
  92. ^ 小林(2004) pp.56-57
  93. ^ 小林(2004) p.42
  94. ^ a b 金山(2015) p.10
  95. ^ 金山(2021) p.42


「新科学対話」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新科学対話のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新科学対話」の関連用語

新科学対話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新科学対話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新科学対話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS