強制法 コーエン強制

強制法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 06:35 UTC 版)

コーエン強制

非自明で最も単純な強制半順序は ( Fin(ω,2) , ⊇ , 0 ) である。 これは ω から 2={0,1} への有限部分関数全体に包含関係の 順序を入れたものである。

すなわち、条件 p は有限個の自然数に"yes"(1)と"no"(0)を割り当てているが、 それ以外の数には"yes"と"no"は割り当てていない。qp より強いというのを qp としている。 qp の割り当て情報を保ちながらより多くの情報をも与えており強いという表現に合致している。

G をこの半順序のジェネリックフィルターとする。p,qG の要素とするとき、 フィルター性から pq は条件である。このことから g=⋃G は から ω から 2 へのwell-definedな部分関数である。G のいかなる2要素も共通の定義域では一致しているからである。

実際は g は全域関数である。 いかなる n ∈ ω に対しても Dn={ p : p(n) が定義されている } とすると Dn は稠密集合である(いかなる p に対しても、もし np の定義域に入っていなくても n に対する値を定義して付け加えるとその関数は Dn の要素となる)。条件 pGDn はその定義域に n をもつから pg であり、g(n) は定義されていることになる。

ジェネリック関数 g の"yes"な要素の集合を X=g−1[1] とする。 X に名前を直接与えることは可能である。X = { ( nˇ , p ) : p(n)=1 } とすれば val( X , G ) = X である。 今、A⊆ω を V の要素とする。XA であることを示す。 DA = { p : ∃n, n∈dom(p) かつ (p(n)=1 と nA は同値) } と する。DA は稠密である(任意の p に対して、np の定義域に入っていなくても n に対する値を nA かどうかに矛盾するように定義すればよい)。このとき pGDAXA の証拠となる。つまり、X は ω の新しい 無限部分集合である。

ω を ω×ω2 で置き換える、すなわち今度の有限部分関数は、入力は n<ω と α<ω2 を用いて(n,α) の形で、出力はこれらに 0 と 1 を割り当てるものを考える。これにより ω2 個の ω の部分集合を得る。それらが全て異なることは稠密性に関する議論から分かる。α<β<ω2 に対して Dα,β={p:∃n, p(n,α)≠p(n,β)} はそれぞれ稠密で、 それに交わるジェネリック条件は α 番目の新しい集合は β 番目の新しい集合に一致しない。

これではまだ連続体仮説の否定が成り立つことにはなっていない。 作られた新しい関数が ω から ω1 や ω1 から ω2 への全射になっていないことを示す必要がある。というのも、Fin(ω,ω1) を考えたとき、V[G] では ω から ω1への全単射が 得られている。言い換えると、ω1潰されていて、強制拡大内では可算順序数になっているのである。

連続体仮説の独立性を証明する最後のステップは、コーエン強制が基数を潰さないことを示すことである。 これには、組み合わせ論的性質としてはこの半順序の反鎖が可算個しかないこと、すなわち可算鎖条件があれば十分である。







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強制法」の関連用語

強制法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強制法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの強制法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS