大館城 (陸奥国) 大館城 (陸奥国)の概要

大館城 (陸奥国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 17:10 UTC 版)

logo
大館城
福島県
別名 大館、飯野平城
城郭構造 山城
築城主 伝 白土隆弘(岩城常朝)
築城年 1447年文安4年)以前
主な城主 岩城常隆岩城重隆鳥居忠政
廃城年 不明
遺構 曲輪、土塁、堀切、井戸、建物跡
指定文化財 市指定史跡
位置 北緯37度03分20.9秒 東経140度52分15.2秒 / 北緯37.055806度 東経140.870889度 / 37.055806; 140.870889座標: 北緯37度03分20.9秒 東経140度52分15.2秒 / 北緯37.055806度 東経140.870889度 / 37.055806; 140.870889
地図
大館城
テンプレートを表示

  1. ^ 指定文化財一覧(令和2年5月1日現在)」、11/12ページ。(2020年5月10日閲覧)
  2. ^ 現存する同時代の資料(史料)で城の名称を直接表しているものはない。そのかわり地名の「平」が、城館を参照しているとみることができるような際にも使われている。たとえば岩城重隆の晩年(永禄10(1567)ないし11(1568)年)のものとみられる書状(福島県編 1966 所収文書 10-二六)の「老母を平ニ閣候上」での「平」は、岩城氏当主岩城親隆の居館を指しているともみなせる。
  3. ^ 福島県教育委員会による中世城館の調査報告書(福島県教育委員会編 1988)で使われた名称に由来すると思われる。ただし同報告書での「飯野平城」は、「従来の通称『大館』城と『高月館』および飯野八幡宮を包含する一帯に存在した中世の城館を連続してとらえ、…扱」う(p. 258)ために、中世城館遺跡群の名称として設けられたもので、一城館である大館(城)の別称・異称ではない。
  4. ^ 前掲、岩城重隆書状(福島県編 1966 所収文書 10-二六)の中で「平」とは別に、重隆自身の隠居城と見られる城について「飯野へ帰城」といった表現が使われているので、戦国時代(16世紀中頃)当時「平」と「飯野」は別の地名であり、「飯野平」のような地名や「飯野平城」のような呼称・名称はなかったものとみられる。ちなみに、中世(13〜14世紀)「飯野郷」(陸奥国岩城郡好嶋荘西方(好嶋西荘)飯野郷)の範囲からすると、大館(城)の位置は郡・郷の西の端で隣の岩崎郡との境界付近にあたる。特に主郭の置かれた山は飯野郷外だった可能性もある。なお、「飯野平」が現れる最も古い(現存)資料は、『続群書類従』巻第百三十九の磐城系図である。
  5. ^ 大須賀筠軒 1912、p. 22
  6. ^ 福島県編 1966 所収文書 49−三八。
  7. ^ 飯野平城跡(大館城跡)石碑 - 文明15年(1483年)築城
  8. ^ 『寛政重修諸家譜』巻五百十二 岩城
  9. ^ 『続群書類従』巻第百三十九 磐城系図
  10. ^ 2018年3月31日までは国道、翌4月1日からは県道。


「大館城 (陸奥国)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大館城 (陸奥国)」の関連用語

大館城 (陸奥国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大館城 (陸奥国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大館城 (陸奥国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS