分散コンピューティング 設計思想(アーキテクチャ)

分散コンピューティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 03:06 UTC 版)

設計思想(アーキテクチャ)

分散コンピューティングでの設計思想(アーキテクチャ)

分散コンピューティングでは、様々なハードウェアおよびソフトウェアの設計思想(アーキテクチャ)が使われる。大きく分けると低レベルと高レベルに分けられる。

低レベルでの設計思想(アーキテクチャ)
複数のCPUを何らかのネットワークで相互接続する必要がある(そのネットワークは、基板上にプリントされた回路かもしれないし、疎結合された機器とケーブルの集合体かもしれない)。
高レベルでの設計思想(アーキテクチャ)
何らかの通信システムで個々のコンピュータ上で動作するプロセスを相互接続しなければならない。

分散プログラミングでの設計思想(アーキテクチャ)

分散プログラミングは、一般に以下の基本アーキテクチャのいずれかに分類される。

クライアントサーバ
クライアントがサーバに対してデータを要求し、それをフォーマットしてユーザー向けに表示する。クライアントへの入力がサーバのデータを変更するものである場合、サーバにそれが送られる。
3層アーキテクチャ
3層システムは、クライアントとサーバの間に中間層を置く形態で、それによってクライアントの処理が軽減される。そのためアプリケーション配布が単純化される。多くのウェブアプリケーションは3層である。
N層アーキテクチャ
N層とは、ウェブアプリケーションが要求をさらにバックエンドにあるエンタープライズサービスに転送するものを指す。アプリケーションサーバを使ったアプリケーションはここに分類される。
密結合(クラスター)
一般に、高度に集積されたマシン群で同じプロセスを並行して実行し、タスクを分割して個々のプロセッサに実行させる。計算結果は後に集約される。
Peer-to-peer
ネットワークにサービスを提供するマシンやリソースを管理する特別なマシンが存在しないアーキテクチャ。その代わりに全ての責任は参加している全マシンにある。各マシンはサーバとしてもクライアントとしても機能する。
タプルスペース・ベース
単一のアドレス空間を共有しているかのように仮想化するアーキテクチャを指す。データは必要に応じて透過的レプリケートされる。時間的/空間的結合度が弱められる。

分散コンピューティング・アーキテクチャの別の観点として、並行プロセス間の通信と作業配布の方法がある。プロセスは各種メッセージパッシングプロトコルを使って互いに直接通信でき、一般にマスタースレーブ型の関係にある。それとは別にデータベースを中心とするアーキテクチャもあり、直接のプロセス間通信をせず、データベースを共有することで分散処理を実現する[2]




「分散コンピューティング」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分散コンピューティング」の関連用語

分散コンピューティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分散コンピューティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分散コンピューティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS