五極真空管 五極真空管の概要

五極真空管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/02 08:01 UTC 版)

間接加熱カソードクラスの五極管を表すグラフィック・シンボル。 上から順に、アノード、サプレッサー・グリッド、スクリーン・グリッド、制御グリッド、カソード。

1926年にジル・ホルストとベルナルト・D・H・テレゲンが発明した3つの制御グリッドを有する増幅真空管または熱電子管を指すことが多い[1]

概要

五極管(文献によっては三格子電極増幅器と呼ぶ[2])はスクリーン電極管またはシールド電極管(四電極管の一種)から、スクリーン電極とアノード電極の間にグリッドが追加されて発展したものである。スクリーン・グリッド管は、アノードから電子が二次放出されるため、アンプとしての性能に限界があったが[3]、この追加グリッドをサプレッサー・グリッドという。サプレッサー・グリッドは通常、カソードの電位かその近辺で動作し、アノードからの二次放出電子がスクリーン・グリッドに達するのを防ぐ[4][5]。サプレッサー・グリッドの追加により、増幅器動作において五極管のアノードから得られる出力信号振幅は、同じアノード供給電圧のスクリーングリッド管のアノードからよりはるかに大きいものとなる。五極管は、1960年代から1970年代にかけて、電子機器用に広く製造・使用されたが、その間に、トランジスタが真空管に代わった。21世紀の第1四半期には、高出力無線機、楽器アンプ(特にギター)、ホームオーディオ、ニッチ市場向けに少数の五極管が生産されている。

五極管のタイプ

通常の五極管

通常の五極管は、シャープ・カットオフまたはハイ・スロープ五極管と呼ばれ、コントロール・グリッドの開口サイズが均一である。コントロール・グリッドが均一な構造であるため、増幅率(μ、ミュー}とトランスコンダクタンス[6]は、グリッド電圧が負になるにつれてほとんど変化せず、アノード電流がかなり急激に遮断される。これらの五極管は、コントロール・グリッド上の信号とバイアスの限られた範囲で動作するアンプ設計への応用に適している。例えば、以下のようなものがある:EF37A、EF86/6267、1N5GT、6AU6A、6J7GT。常にではないが、ヨーロッパでの五極管の真空管命名体系では、偶数はシャープ カットオフ デバイスを示し、奇数はリモート カットオフを示す。 EF37 は、おそらく EF36 の更新版としての歴史のため、この一般的な傾向の例外であり、おそらくEF36の更新版としての歴史によるものであろう(真空管博物館の「The Mullard EF36、EF37、EF37A」[7])。

リモート・カットオフ五極管、スーパー・コントロール五極管

リモート・カットオフ五極管、スーパー・コントロール五極管は、陽極電流を遮断することなく、通常の五極管よりもはるかに大きな信号電圧とバイアス電圧をコントロール・グリッドで扱うことができる。可変ミュー五極管の制御グリッドは、制御グリッド電圧がカソードに対して負に増加するにつれて、制御グリッド電圧の所定の漸増変化がアノード電流の変化に与える影響が少なくなるように構成されている。制御グリッドは多くの場合、ピッチが変化するらせん形をしている。制御グリッド電圧がマイナスになるほど、管の増幅率は小さくなります。可変ミュー五極管は、歪みと相互変調(インターモジュレーション)を低減し、通常の五極管よりもはるかに大きなアンプのダイナミック・レンジを可能にする。可変ミュー五極管は、ラジオ受信機の高周波増幅段に最初に適用され、典型的には自動利得制御付きで、信号電圧と制御電圧の大きな変動に対して動作する能力を必要とする他の用途にも適用されている。最初に市販された可変ミュー五極管は、1932年のRCA 239と1933年のMullard VP4である。

パワー五極管、またはパワーアンプ五極管

パワー五極管、またはパワーアンプ五極管は、通常の五極管よりも大電流、高温、高電圧で動作するように設計されている。パワー五極管のカソードは、負荷インピーダンスで所望のパワーを生成するために必要な電流を管に流すのに十分な電子放出ができるように設計されている。パワー五極管のアノードまたはアノードは、通常の五極管よりも多くの電力を放散できるように設計されている。EL34、EL84、6CL6、6F6、6G6、SY4307A、6K6GTは、電力増幅用に設計された五極管の一例である。特定のテレビの要求のためのいくつかのパワー五極管があった:

  • ビデオ出力五極管(15A6/PL83、PL802など)。
  • PL84や18GV8/PCL85の五極管セクションのような、フレーム出力または垂直偏向五極管。
  • PL36、27GB5/PL500、PL505などのライン出力または水平偏向五極管。

三極五極管

「三極五極管」とは、ECF80やECL86のように、三極管と五極管の各電極のセットが1つの管に封止されている真空管である。

パワー五極管 GU-81、ソ連製で1970~80年代の軍用無線機に使われた。

四極管に対する利点

シンプルな四極管またはスクリーン・グリッド管は、以前の三極管よりも増幅率が大きく、出力が大きく、周波数能力が高かった。しかし、四極管では、カソードからの電子がアノード(アノード)に衝突することによってアノードから叩き出された二次電子(二次放出と呼ばれるプロセス)が、その比較的高い電位によってスクリーン・グリッドに流れることがある。陽極を離れるこの電子の流れは、正味の陽極電流Iaを減少させる。アノード電圧Vaが上昇すると、カソードからの電子はより多くのエネルギーでアノードに衝突し、より多くの二次電子を打ち消し、アノードから離れるこの電子の電流を増加させる。その結果、テトロ電極では、アノード電流Iaは、特性曲線の一部にわたって、アノード電圧Vaの増加とともに減少することがわかる。この特性(ΔVa/ΔIa < 0)は負性抵抗と呼ばれる。これはテトロ電極が不安定になる原因となり、状況によってはダイナトロン振動と呼ばれる出力の寄生振動を引き起こす。

Tellegenによって導入された五極管は、スクリーン・グリッドと陽極の間にサプレッサー・グリッドと呼ばれる追加の電極(第3のグリッド)を持ち、二次放出電子の問題を解決する。 サプレッサー・グリッドには低い電位が与えられており、通常は接地されているか、カソードに接続されている。 陽極からの二次放出電子は、サプレッサー・グリッドの負電位によってはじかれるため、スクリーン・グリッドには到達できず、陽極に戻る。 カソードからの一次電子は運動エネルギーが高いため、サプレッサー・グリッドを通過して陽極に到達することができる。 したがって、五極管はより高い電流出力とより広い振幅の出力電圧を持つことができる。




「五極真空管」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五極真空管」の関連用語

五極真空管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五極真空管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五極真空管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS