フェアリー フルマー 戦果

フェアリー フルマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 16:06 UTC 版)

戦果

航空母艦「ヴィクトリアス」で運用される本機

1940年に生産が始まったフルマーは次々と海軍に引き渡され、スクアや複葉戦闘機と交換され、最終的にはおよそ20の海軍航空隊がフルマーを配備した。1940年6月には空母イラストリアス艦載航空隊である第806飛行隊に配備され、8月には艦載された。フルマーの実戦初参加は、マルタ島への船団護衛時のイタリア軍機との戦闘であった。以降、主に地中海方面で戦闘を重ね、1940年10月のタラント湾奇襲に際してはイラストリアス艦載のフルマーが護衛にあたり、その直後には空母アーク・ロイヤル艦載機がマルタ島への輸送船団を護衛している。1941年3月のマタパン岬沖海戦では、空母フォーミダブルから発艦した攻撃隊を同空母艦載機が護衛している。

また、護衛空母がそろっていなかった大戦初期~中期の初めにおいて、CAMシップカタパルト装備商船)に搭載され敵機迎撃に当たった機体も存在するが、たとえ撃退できたとしてもCAMシップに着艦することは不可能なため機体は陸上基地まで飛んで着陸するか、もしくは着水し機体を放棄、パイロットのみ回収するかしかなく、芳しい成果は挙がらなかった。前線任務は1943年から徐々に交替していったが1945年2月8日の護衛空母カンパニアにおける着艦事故を最期に姿を消した。

諸元

Mk.I

諸元

  • 乗員: 2名
  • 全長: 12.24 m (40.16 ft)
  • 全高: 4.27 m (14 ft)

性能

  • 最大速度: 398 km/h (215kt) 247 m/h
  • 航続距離: 1,255 km (677.6 海里) 780mi
  • 実用上昇限度: 6,560m (21520 ft)
  • 上昇率: 366 m/min
  • 翼面荷重: kg/m2 (lb/ft2

武装

  • 固定武装: 7.7mm機銃8挺
    機体によっては後部座席に7.7mm機銃1挺の計9挺
  • 爆弾: 250lb爆弾2発
使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

現存する機体

型名     番号    機体写真     所在地 所有者 公開状況 状態 備考
試作機 N1854 イギリス サマセット州 イギリス海軍航空博物館 公開 静態展示 [1]
Mk.1 N1926 イギリス 不明

  1. ^ 601や602とする資料もある。350はMkIIのみ。450はミュンヘン危機の際の追加発注を忘れており間違い。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェアリー フルマー」の関連用語

フェアリー フルマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェアリー フルマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェアリー フルマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS