カワサキ・1400GTR モデル一覧

カワサキ・1400GTR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 20:33 UTC 版)

モデル一覧

2008年(ZG1400A8)

以下のカラーバリエーションで発売された[3]

  • ニュートロンシルバー×フラットスーパーブラック
  • メタリックディアブロブラック×フラットスーパーブラック

2009年(ZG1400A9)

カラーバリエーションが以下のように改められた[4]

  • メタリックサファイアブルー×フラットスーパーブラック
  • メタリックムーンダストグレー×フラットスーパーブラック

2010年(ZG1400CA)

モデルチェンジが行われ、リヤタイヤがグリップを失った際に燃料噴射量や空気流入量を調整しグリップを回復させるKTRCと呼ばれるトラクションコントロールシステムが搭載されるとともに、従来からのABSが前後連動式で、かつ前後の比率を調整可能なABS(K-ACT ABS)へと進化、後方視認性向上のためのバックミラーの設置位置の変更といった、安全性能に対する改良が行われたほか、グリップヒーター、スクリーンの延長による風防性能向上といった快適性能に対する改良も行われた[2]

カラーバリエーションが以下のように改められた[5]

  • キャンディネプチューンブルー×フラットスーパーブラック
  • メタリックマグネシウムグレー×フラットスーパーブラック

2011年(ZG1400CB)

カラーバリエーションが以下のように改められた[6]

  • メタリックダークグリーン×フラットスーパーブラック
  • エボニー×フラットスーパーブラック

2012年(ZG1400CC)

カラーバリエーションが以下のように改められた[7]

  • メタリックサファイアブルー×フラットスーパーブラック
  • キャンディアラビアンレッド×フラットスーパーブラック

2013年(ZG1400CD)

カラーバリエーションが以下のように改められた[8]

  • パールメタリックグレー×フラットスーパーブラック
  • メタリックスパークブラック×フラットスーパーブラック

2014年(ZG1400CE)

2015年(ZG1400EF)

マイナーチェンジ。ギヤ比とECUセッティングが見直され、フロントスクリーンに走行中の負圧による巻き込み対策として空気取入口が追加された。

2016年(ZG1400EG)


注釈

  1. ^ 北米大陸など。

出典

  1. ^ 1400GTR - 2010 Specifications”. 2012年11月24日閲覧。
  2. ^ a b 試乗インプレ カワサキ 1400GTR”. 2012年11月24日閲覧。
  3. ^ 1400GTR - 2008”. 2012年11月24日閲覧。
  4. ^ 1400GTR - 2009”. 2012年11月24日閲覧。
  5. ^ 1400GTR - 2010”. 2012年11月24日閲覧。
  6. ^ 1400GTR - 2011”. 2012年11月24日閲覧。
  7. ^ 1400GTR - 2012”. 2012年11月24日閲覧。
  8. ^ 1400GTR - 2013”. 2012年11月24日閲覧。


「カワサキ・1400GTR」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カワサキ・1400GTR」の関連用語

カワサキ・1400GTRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カワサキ・1400GTRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカワサキ・1400GTR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS