なみはや講談協会 沿革

なみはや講談協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 00:37 UTC 版)

沿革

2017年、旭堂南鱗以下、三代目南陵一門の講談師が上方講談協会を離脱し、なみはや講談協会を設立した。同年7月12日に第1回光照寺講談会を主催した。光照寺講談会は、2020年10月14日開催の第12回から四天王寺前夕陽ヶ丘講談会と改称し、以降、隔月ペースで定期開催されている。また、三代目南陵の命日に当たる8月17日には、南陵忌を毎年開催している。

2019年10月31日には、池袋演芸場の余一会として、「江戸初お目見え興行」を開催した[1]

2023年6月に一般社団法人となり、代表が旭堂南華となる。旭堂南鱗は名誉会長となった。

2023年10月2日から4日まで初代国立演芸場さよなら特別公演として行われた特別企画「国立講談三夜~講談協会・日本講談協会・なみはや講談協会 三派の会~」には協会員が出演、会長の南華は「奴の小萬(作:旭堂南海)」で最終日のトリを務めた。

協会員

会友

脚注

注釈

出典

外部リンク


  1. ^ “「なみはや講談協会」江戸初お目見え 東京・池袋演芸場 - ZAKZAK”. ZAKZAK (株式会社 産経デジタル(SANKEI DIGITAL INC.)). (2019年11月6日). https://www.zakzak.co.jp/article/20191106-XCC4AGNCCFKXLM2F3JSHTUZOZA/ 2021年3月21日閲覧。 


「なみはや講談協会」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  なみはや講談協会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なみはや講談協会」の関連用語

1
74% |||||


3
56% |||||




7
18% |||||

8
16% |||||


10
4% |||||

なみはや講談協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なみはや講談協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのなみはや講談協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS